海外での資格取得、技能向上、職能や生涯を通した趣味に関わる情報や知識の摂取、あらゆる学習の機会についての記事をトラックバック。留学に限らず、短期の渡航でのブラッシュアップ、見学、体験、ワークショップも含めて情報交換しませんか?
今日は経済学のH24第9問について解説します。 H24 経済学 第9問 IS-LMモデルでは、横軸にGDP、縦軸に利子率をとり、IS曲線とLM曲線を描く。IS曲線とLM曲線の形状とシフトに関する説明として、最も適切なもの […]
経済学・経済政策 ~H29-11 資源配分機能(11)余剰分析(税金の負担)~
今回は、「経済学・経済政策 ~H29-11 資源配分機能(11)余剰分析(税金の負担)~」について説明します。経済学・経済政策 ~平成29年度一次試験問題一覧~平成29年度の試験問題に関する解説は、以下のページを参照してください。 経済学
探し物をしていて、懐かしいものを見つけました。まずは「まいにちこどもしんぶん」に掲載された当時小学2年生だった次女の俳句。おそらく宿題で出されたものを担任の先…
もっぱらコロナ禍におけるテレワークシフトによって、体重増が気になるところですがこれを逆手にとってのダイエットをご紹介です。自ら4ヶ月でマイナス7キロを達成中!!ポイントはアンダーカロリーの継続です。 想定する読者 コロナ前は帰宅時間が遅かった仕事がらの方 毎晩の晩酌はかかさなかったようなタイプの方 今こそは痩せようという方 想定する読者 運動量のコントロールのお供:「歩数計」 ちょっと残ったご飯は明日へ 間食を積極的に使う 毎日の体重測定 まとめ オフィス勤めの方はコロナ前であれば、職場ので飲み会や通勤などが当たり前でしたが、今やテレワークが1年近くも続いてしまうとそんな日常もあったなと思って…
⑯【事業計画策定手順⑧:戦略ドメイン④事業ドメインの考察Ⅱ】
にほんブログ村 おはようございます。2年前から筋トレを開始したのですが、筋肉がついて体重が増加しにくい体になったものの、そもそものウェイトがそこそこあるため、割れてきません。笑。なので、今集中して毎日10キロジョギング。ただ、年齢の限界もあるので本当にゆ
第12回 勉強会 事例Ⅰ過去問 平成25・26年度~2年ぶりに解いたら初見同様~
おはようございます。 中小企業診断士勉強会プロデューサーのシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「第12回 勉強会 事例Ⅰ過去問 平成25・26年度~2年ぶりに解いたら初見同様~」です。 第12回勉強会 本日のまとめ まずは第12回勉強会アジェンダの記事から。 「第12回 勉強会アジェンダ 事例Ⅰ強化~拝啓、今年も不合格になる君へ~」 第12回勉強会 今回は第12回勉強会の実施報告です。 5月23日(日)AM9:00~ 今回からは過去問の学習に戻ります。 令和2年度から平成27年度の6年間分の過去問を1度解き直し、今回は2年分である、平成26年度と平成25年…
5月も後半戦に入ってしまいました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?私はというと会社での仕事の無茶苦茶な要求により、半分死にそうになっていました。経験上、なぜか5月、6月に以上に仕事の山が跳ね上がる傾向があります。財務部門でもないのに。私の会社員人生の中での七不思議の一つです。七不思議をもう一つ紹介しておくと、「会社への(していると思っている)貢献に対して、報酬(給与)が見合っていない気がする」です。不思議ですね。怖いな〜、怖いな〜。さて、冒頭から軽く毒を吐
皆さんこんにちは、たまちゃんの紹介にあった1次試験で時計を忘れて家に取りに帰ったイノシです。 試験会場が家から歩いて7~8分の距離でしたが、汗だくで試験を受けるのが嫌だったので、タクシーを使って取りに戻りました。 死ぬほ...
読者の皆様、こんにちは!タキプロ名古屋12期のろめおの2回目のブログです。(自己紹介は前回のブログをご参照ください。)よろしくお願いします!ゴールデンウィークは集中して勉強できましたでしょうか?今年は試験日程もやや後ろにズレましたし、残念ながらがんばれなかった方もまだまだ挽回可能です!がんばれた方も、そうでなかった方もギアを一段上げて切り替えたいところですね!■私の勉強方法 企業経営理論の概要についてはじーちゃんさんのブログでも触れているように、企業経営に関
こんにちは。アラカン新人診断士(5/21の官報に告示されたばかりの登録ほやほや)の「コンチョウコク」です。 4回目の投稿になります。 受験生の皆さん、いかがお過ごしですか。受験勉強は順調にはかどっていますか。 今回は、初めて中小企業診断士試
今日は昨日からの続き、採点してもらえる「正しい、わかりやすい文章」とはどんなものか、というお話しだ。これを知るために、わかりにくい文章の特徴について考えてみたい。まず「主語」との関係だ。例と共に述べる。・主語と述語が合っていない、ねじれている例)プロモー
無地ラー感涙。 www.gizmodo.jp 私が圧倒的に好きなのはケルト音楽。無印のケルト音楽をかけて事務所を無印にしています。 こういうBGM系の音楽って、CDとして買うと収録時間が短いので、サブスクで長時間収録されているバージョンで聴きたいんですよね。 ケルト音楽のほかにも、バリ島の音楽も気に入りました。いっきにリゾート気分になります。 仕事したくなくなりそうです(笑)
同じようなことを書いていますが、リベンジを期する方もおられるでしょう。次年度が絶対に論文直前答練を受験しましょう。同じ悔しさを味わないように誓って下さい。 次…
午前中に経済の動画を回して、PMから車の見学にフィアット代理店に。 アポなしでしたが、500xがあったので、手続きして試乗させていただきまっした。 新車だし、いつもの車よりサイズがおっきいし、色々と緊張します。 ウィンカーの操作が左側(国産車は右側)やし、なんだかなれない。 細い...
本日短答式試験が実施されました。免除申請をしている私は受験しておりません。受験された皆さん、お疲れ様でした。8月にお会いできることを楽しみにしております。 そ…
最近、「中小企業経営・政策以外の説明はないの?」というお問い合わせを頂く機会が増えてきましたため、ここで、一次試験の他科目・二次試験を勉強する上で、皆さまにお勧めしたいサイトをご紹介します! 診断士試験に関するサイトは、数多く存在しますが、その中でもビジュアル的に見やすく、内容が充実しているのが、上記の「中小企業診断士 合格ブログ(ぶらんち)」です。 サイトの構成としては、①二次試験対策、②一次試験対策、③合格体験記となっており、特に①の二次試験対策については、サイト運営者(ぶらんちさん)ご自身の受験経験に基づいて、学習を進める際に意識すべきポイント等が詳細に記載されており、非常にためになる内…
皆さんはじめまして。タキプロ12期「いまさき」と申します。私の最初の投稿は「合格体験記」です。 受験を通じて得ることができた知識や経験を伝えることで、少しでも皆さんのお役に立てればと思っております。■自己紹介年齢/性別 :30代/男性受験歴 :1次1回、2次2回勉強時間 :1次500時間、2次200時間(1年目)+200時間(2年目)勉強方法 :1年目TAC通
みなさんこんにちは!稼プロ!20期生の川村匡弥です。みなさんはマインドフルネスという言葉をご存じでしょうか?少し前に流行った言葉なので、聞いたことはあるという方も多いかもしれません。いろいろな雑念を払い、今そこにある自分に集中する技術のことです。そうすることで、ストレスやリフレッシュに効果があるとされています。この心の状態をしっかりと整えることは、非常に重要だなと感じています。日々忙しくしていると、目の前のことに追われ、心の余裕が持てなくなってくるときがあります。「あれをしなくてはならない」「これをやらなきゃいけない」という精神状態になると、モチベーションも低くなり100%の力を出せない状態になってしまいます。マインドフルネスはそういった状態の解消に効果があります。ところで、マインドフルネスと聞くと、まず瞑想が...心を整える
7/10,11成功するコンサル・講師・診断士になるための論理力・フレームワーク・心理学講座
にほんブログ村皆さん、おはようございます!プロ研修講師・プロコンサルタント、中小企業診断士のあお先生こと、青木公司です。本日は過去12年平均二次合格率47%!二次合格スーパー本気道場通年クラスの講義です。新人診断士、若手診断士、年齢にかかわらず診断士として再スタートを切りたい方必見!オンラインZOOM、会場受講、通信(音声ファイル、テキスト)のいずれも可能!7月10,11日実施!民間取引で高単価ですごい案件を獲得できる凄腕コンサルを目指し、最強のノウハウを習得しましょう!コンサル必須のノウハウです!大手企業で!大手労働組合で!特許事務所で!民民で中小企業で!多くの顧客でコンサルができる秘訣はここにあり!通学でもオンラインZOOM、音声ファイルによる通信受講もできますよ!7月10,11日、一緒に経営コンサルタント...7/10,11成功するコンサル・講師・診断士になるための論理力・フレームワーク・心理学講座
・画像を選ぶことだよ・記事のテーマに合わせるよ・著作権には注意だよライター記事の画像を選ぶお仕事もします。募集要項に画像選定ありと書かれていたら「執筆と画像選びをよろしく!」という意味です。ただライターが好きな画像を選べばよいわけではありま
今日は運営管理のR2第24問について解説します。 R2 運営管理 第24問 市町村は、都市計画法に規定される区域について、都市再生基本方針に基づき、住宅および都市機能増進施設の立地適正化を図るための計画を作成することが […]
現在の車が中古@100万円で買ったフィット。 たしか4年落ち3.5万キロくらいだったが、現在12年目(購入8年目)で8万キロ。 定期点検に出したところ、色々と経年劣化で車検と部品交換で27万円かかるそうな。 これまで車は基本的に中古車でした。 そんなに運転うまくないし、青空駐車...
中小企業診断士に合格するだけでなく、合格後成功したいなら受験生としてこれを達成する!
にほんブログ村皆さん、おはようございます!プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。本日は過去12年の中小企業診断士二次合格率47%、二次合格スーパー本気道場の講師をします。さて、本日は「中小企業診断士に合格するだけでなく、合格後成功したいなら受験生としてこれを達成する!」ということについてです。僕は中小企業診断士の学習した理由は表向きは社内外に通用する問題解決型リーダーになるためでした。しかし、これは表向きで、実際は「大手企業から中小企業の経営者やビジネスマンに僕の持つ実践的経営学知識や講師力、コンサル力を生かして、成果を上げて、同時にモチベートして、日本の企業とビジネスマン、社会を元気にしたい!」ということで、大手企業から中小企業で民民で活躍するコンサルタント、講師になりたいからでした...中小企業診断士に合格するだけでなく、合格後成功したいなら受験生としてこれを達成する!
経済学・経済政策 ~H29-10 資源配分機能(10)余剰分析(消費者余剰)~
今回は、「経済学・経済政策 ~H29-10 資源配分機能(10)余剰分析(消費者余剰)~」について説明します。経済学・経済政策 ~平成29年度一次試験問題一覧~平成29年度の試験問題に関する解説は、以下のページを参照してください。 経済学
おはようございます。 中小企業診断士勉強会プロデューサーのシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「勉強開始後6ヵ月目の悩み 体が辛い」です。 勉強開始6カ月目での異変 1週間のつぶやき 本日のまとめ まずは初学者と1次試験の記事です。 「初学者の過去モン 1日目4科目のプレ模試」 「5月の憂い 1次試験まで残り100日を切り、勉強時間から戦略をたてる」 日曜日は毎週恒例の初学者向けの記事です。 引き続き初学者つんの勉強記録に基づき、この1週間を振り返ります。 勉強開始6カ月目での異変 1次試験まで残り90日の3ヵ月前となりました。 大方の予想通りで、この1週…
みなさん、こんにちは。独学・多年度サポーターのたまちゃんです。 昨日のくろひょうからのお題「診断士っぽいキン肉マンの超人は誰?」(なんというムチャぶり!)普通にくろひょうが出してる「ミートくん」が一番近いとは思いますが、...
こんにちは、タキプロ12期のみさです。(自己紹介はこちら)5月は受験校の模試が実施され、月末の1次公開模試を控えている方も多いのではないでしょうか。私は会場受験派でしたが、コロナ禍の状況で昨年は自宅受験を行いました。模試を受けるメリットは、新しい問題を本番と同じタイムスケジュールで解く練習ができること!その過程で、本番対応の注意点を洗い出す機会が得られることだと思います。せっかくのメリットを生かすために、自宅受験であっても本番と全く同じ時間設定でやってみるのをお勧めします!
本日は、TAKUROが一次試験の模試に備えて、ケアレスミスを減らすポカヨケ・自分ルールの作成をお勧めします。無駄な失点を減らす訓練は模試の前から始っている!?
こんにちは。ぶらんちです。今回のテーマは「下請けからの脱却」です。特に事例Ⅲでは目指すべき方向性としてよく挙がりますが、
こう言われたことはないだろうか?「あなたの言うことはわかりにくい。」と。こう思ったことはないだろうか?「合格者も自分も、同じようなキーワードと 論点で書いているのに、 なぜ自分は通らないのか?」と。これらの原因は、読む人の目線で述べたり、書いたりしていな
新人や若手、これからロケットスタートしたい人へ!5/29,30成功する講師・コンサル・士業になるための秘訣
にほんブログ村皆さん、こんにちは!プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。本日は大手企業の複数の労働組合が属する産業別労働組合ネットワークのコンサルティングでした。会場受講は残席僅か。大人気講座。会場受講もオンラインZOOM受講も可能です。中小企業診断士、士業の皆さん。特に新人中小企業診断士の皆さん、これからコンサル・講師の道を究めたい皆さん、診断士を活用し、転職や会社内で成功したい皆さんから続々申し込みが来ています!2日間、徹底的に成功するためのキャリア・行動計画づくりを支援します!成功するために皆さんの魅力を引き出しまくります!皆さんが成功に向けてロケットスタート・再スタートを切るために、あお先生こと青木公司が全面的にキャリア・行動計画策定をバックアップコンサルします!中...新人や若手、これからロケットスタートしたい人へ!5/29,30成功する講師・コンサル・士業になるための秘訣
最近、Pythonネタ更新してないぞー、と、思われた方。実は水面下でやってます。細々と。早く習得して商品化を目指します(^-^)vもう今年は関西はすでに梅雨入…
中小企業事業者でも、個人事業主でも、「屋号」をつけますね。 私も診断士として開業時に屋号をつけました。 屋号は商号とか社名とかいろいろな呼び方がされますが、手続きや費用が必要なのか、、 答えを先に言えば、屋号を名乗るのに、特に手続きは必要ありません。 ただ、長年使い慣れて、地域内やその業界などで認知されるようになれば、他人に真似されたり紛らわしい屋号が有れば問題ですね。 また、屋号は、自分の固有の名前と同じくらい愛着も湧くものです。 個人事業主の場合は、開業届をする時に「屋号」を記す欄がありますので記入するだけでOK。 株式会社などの法人を設立する場合..
目次 1 【バフェット氏も推奨】投資の王道「バリュー投資」とは?2 バリュー投資とは2.1 バリュー投資のメリット・デメリット3 バリュー株を探す方法3. […]
財務会計の難解論点の一つである「リース会計」について、その基本的な概念から具体的な会計処理までをわかりやすく説明します。中小企業診断士試験でも頻出の論点です。
みなさん、こんにちは。稼プロ!20期生の加納久稔です。毎年4月から5月にかけて、勤務先ではお客様から人事労務に関する質問を多く受けます。関連法令や組織変更による規程類の改定、新人事制度の導入などが集中するからです。法改正があれば事前に内容を勉強して準備しておきます。それでもわからない質問があったら、当然ですが調べてから回答します。逆に法改正に関連しない質問は、即答できることが多くあります。しかし、そんなときに落とし穴が待っているものです。もう10年以上も前のことです。あるお客様から「労働契約は文書で交わす必要があるか」と尋ねられました。定年後に再雇用する方々との労働契約に不備があったので、整えたかったようです。当時、民法の勉強をしていた私は得意げになって「契約は口頭でも成立するので不要です」と即答しました。たし...知ったかぶりは厳禁
今日は財務・会計のH26第10問について解説します。 H26 財務・会計 第10問 特定の資産を費用化することによる財務比率への影響に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。なお、純利益は自己 […]
結局は自分が動かなきゃいけないのか・・・先週に書いた以下記事の続報です。めちゃくちゃ繁忙期だった、4月下旬から5月中旬。さすがに仕事量が多すぎて、上司に仕事量が多すぎて無理っす的なことを言ってきました。結局仕事量は、何も変わっていません。で
経済学・経済政策 ~H29-9-1 IS-LM曲線(5)超過需要と超過供給~
今回は、「経済学・経済政策 ~H29-9-1 IS-LM曲線(5)超過需要と超過供給~」について説明します。経済学・経済政策 ~平成29年度一次試験問題一覧~平成29年度の試験問題に関する解説は、以下のページを参照してください。 経済学・
第12回 勉強会アジェンダ 事例Ⅰ強化~拝啓、今年も不合格になる君へ~
おはようございます。 中小企業診断士勉強会プロデューサーのシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「第12回 勉強会アジェンダ 事例Ⅰ強化~拝啓、今年も不合格になる君へ~」です。 模試で合格基準に達した2名へ 合格基準に達しなかった6名へ 第12回勉強会アジェンダ まずは第11回勉強会の記事から。 まずは第11回勉強会アジェンダの記事から。 「第11回 勉強会アジェンダ 模試の結果を振り返り、足りない何かを感じ取る」 「第11回 勉強会 来年は無い!まだまだ時間があると安心しないこと!」 模試で合格基準に達した2名へ GWに勉強会メンバーが解いた模試を、添削と…
オールドルーキーの心の友、くろひょうです。 例年より早い梅雨入りで残念ではありますが、テニス好きの私には心躍る全仏オープンの季節がやってきました。錦織圭選手もここ数試合、ナダル選手やズベレフ選手等の上位ランクといい勝負を...
今回はブランド戦略についてです!ライン拡張?ダブルブランド?マルチブランド?もうわけわかんない!!!というそこのあなた!この記事でブランドについてマスターしちゃいましょう!
こんにちは、先週末は小型船舶免許一級の学科試験を、満点で突破したスローパンダです。 中小企業診断士の一次試験と比べものにならないくらいの出題範囲ではありますが、また、スロースタートでした……。が、今回は、中小企業診断士試験で培った、色々な学
朝の通学時間帯、近所の川沿いを歩いていた。幅もさほどない小川だ。ふと向こう岸をみると、自転車の高校生。髪を後ろにまとめた可愛らしい女の子だ。突然、後ろから別の自転車が入り込んできた。追いかけてきたのか、すごいスピードだ。女子高生の横に並ぶと、顔を覗き込ん
第1問(配点20点) ①強みは①美術大卒の社員の高い技術、②デザイン力や装飾力、③提案力である。 ②弱みは①商店街の中心地から離れ、古い店舗。②大手に比較して高い価格である。 ③機会は近隣の小型ショッピングモールの改装オープンで新規顧客獲得
こんにちは。事務局の木村です。前回、ちょっと体調を崩しているということで、ブログに書いていたのですが、大分体調が回復してきたように思います。会社が忙しくて、精神的にとても厳しい状況だったのですが、それが体にも大きく現れていたのかなと思います。病院へ行き、いろいろ検査をするなかで、胃カメラもありました。10年前くらいにも、一度受けたことがあったのですが、いい記憶がありません。鼻から入れるタイプだったのですが、ケーブルがのどにあたってしまい、吐き気でものすごくつらかったので、二度とやりたくないというのが感想でした。今回、また検査することになり、どうしようと思っていたのですが、完全に意識のない状態でやってくれるところがあるという話を聞いたので、今回はその形で受けることにしました。途中で目が覚めたりしないか不安だったの...胃カメラ
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
海外での資格取得、技能向上、職能や生涯を通した趣味に関わる情報や知識の摂取、あらゆる学習の機会についての記事をトラックバック。留学に限らず、短期の渡航でのブラッシュアップ、見学、体験、ワークショップも含めて情報交換しませんか?
土地家屋調査士を目指してる人のコミュです。 一緒に合格を目指してがんばりましょう! トピック&アンケートだれでも自由に作れます。
証券アナリスト1次、2次及びCIIAに関する情報交換です。
建設業経理士のトラコミュがないので作りました。 建設業経理士の関係の話題があれば、なんでもトラックバックして下さい!
2008年11月23日〜24日に開催されたPMI東京支部が主催したPMI東京フォーラム2008。テーマは 進化するプロジェクトマネジメント−変革達成の方法論− その実態について、感想やレポートを!!
民法・商法・刑法、労働関係法令や知的財産法、個人情報保護法等の幅広い法令の理解や、企業倫理に基づく情報セキュリティの構築・推進を行える人材・・・。そりゃスーパーマンだ! そのような人材、横断的なコンプライアンスプログラムの推進、情報セキュリティを実践できる人材を認定する試験です。 企業情報保護士認定試験 http://www.joho-gakushu.or.jp/pcip/
替え玉受験(かえだまじゅけん)とは入学試験などの際に、受験者以外のものが受験者本人になりすまして試験を受ける事。入学試験以外でも大学の定期試験で本人に成りすますケースがあることから、入学試験と同様に本人確認を厳しく行う大学も現れている。 これをするともちろん失格になるほか、替え玉となった人までが退学やリストラなどの処分を受ける場合もある。また受験票や解答用紙を偽造することで有印私文書偽造・行使などの刑事責任が問われることもあり、その後の人生に大きな損失が出る事は免れない。 替え玉受験は英語で一般的に「proxy test-taking」と呼ばれる。
救急車で活躍している救急隊員、救急救命士とはどんな仕事をしているのか。町でよく見かける救急車、でも実は救急車ってどこから来てどんなこと仕事をしているのでしょうか?救急救命士の仕事に関する記事のコミュです。
行政書士とは具体的にどのような仕事をするのか? 日記や挨拶や試験合格のための記事ではなく どのような仕事をしているか・・・
独学で簿記3級から受けてみよう!という人!! 同じ頑張る仲間のブログを見つつモチベーションを 保って試験日に備えましょう! ・時間のない社会人や主婦の人 ・時間があるので暇つぶしに受けてみる人 ・独学で受かったことのある人 等々 意欲のあるいろんな人の参加を待ってます!