おはようございます。 中小企業診断士のシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「4年目受験生上位10%合格への最後の挑戦~7月の不安」です。 壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ 壱市コンサルティング 壱市コンサル塾のホームページ 壱市コンサル塾 公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE 中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて! 4年目受験生の記事 7月の不安 本日は日曜日恒例のルーティンワーク4年目多年度受験生の記事です。 4年目受験生の記事 毎週日曜日にお送りしている4年目受験生の記事。 この1週間を振り返ります。…
一次試験用ファイナルペーパーは大事な得点源 by みうらちん
タキプロ15期の みうらちん と申します。 タキプロ 2024年1次試験直前相談会! ↓概要、申込みは
解答の良し悪しを自分で判断する方法がある。書いていることの根拠がきちんと説明できるか?確認するのだ。与件に根拠が無いことであれば、それは単なるあなたの「妄想」だ。「妄想」に点はつかない。論理性が無いからだ。与件に明確な根拠が存在してはじめて論理性が成り立
こんにちは。稼げる!プロコン育成塾事務局長の水口淳一郎(16期生)です。熱い夏がやってきましたね!皆さま、いかがお過ごしでしょうか。塾生による3分間プレゼンテーション、今月の講義から開始します。3分間プレゼンテーションで大事なことは、「3分間という限られた時間で、聴講者に届けたいことをしっかり伝えられるか」ということです。理由は、時間の長短にかかわらず、目的の達成や成果を得ることができるからです。例えば、スタートアップ企業は、投資家からの資金調達を求めるときに、短時間のプレゼンテーション「ピッチ」を行います。自分のビジネスで解決できる具体的な課題を明示し、その課題解決を紹介するとともに、どのように収益を生み出せるか、どうやって持続可能なビジネスを構築することができるのか、をしっかり相手に伝えます。このピッ...3分間プレゼンテーション
皆さんこんにちは。随分と前回から日が経ちました。個人ブログの久しぶりの更新です。実はコロナウィルスに感染しまして、1週間会社を休んでいました。最近流行っているとのことですが、毎週毎週の飲み会付きのイベントで体の免疫力が低下していたようです。体は素直ですね
独立診断士として実感値2024年77~学歴主義と中小企業診断士、ただ稼ぐではなく、世の中を変えるビジョン
おはようございます。 中小企業診断士のシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「独立診断士として実感値2024年77~学歴主義と中小企業診断士、ただ稼ぐではなく、世の中を変えるビジョン」です。 壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ 壱市コンサルティング 壱市コンサル塾のホームページ 壱市コンサル塾 公式LINE:壱市コンサル塾 公式LINE 中小企業診断士試験対策から実務まで、最新情報は公式LINEにて! 学歴主義と中小企業診断士 ただ稼ぐではなく、世の中を変えるビジョン 今回は、独立診断士の記事です。 学歴主義と中小企業診断士 中小企業診断士…
本日は、1次試験までの「残り1カ月の過ごし方(メンタル面)」について、私の教訓も踏まえたゆるわだ(ゆるい話題)をお伝えします。
8月から始める事例Ⅲの勉強法(参考リンクリスト付き) byみにまる
1次試験後から事例Ⅲの勉強を始める方必見!効率的な勉強法と先人の知恵を活用し、無難な答案の書き方を学びましょう。事例Ⅲのパターンを把握し、8月からでも間に合う学習法を紹介します。
最近、様々な起業家とお会いする機会が多い。それも全員女性だ。彼女たちは、趣味と実益を兼ね、実に多様なサービスを考えつく。手芸、菓子作り、料理、占いなどなど。そのどれもが「心を癒す」というテーマをセットとしている。例えば、手芸でいえば、一つの作品を作る過程
作法のエッセンスを掲載させていただきます。 ☑形式面・年により変化をしている 問いに合わせる力の重要性・ヒントの出し方 直近段落 誘導文 ☑内容面・基本的には…
司法試験、予備試験とも短答式試験は大きな関門になります。そこで、心構えを書かせていただきます。 1 満点はいらない 難しい問題は捨てても合否に影響しません …
【本日18時YouTube公開】【中小企業診断士1次試験】中小改正論点_第292回
いつもまとめシートブログをご覧頂きありがとうございます。 本日公開のYouTubeのお知らせです。 まとめシート流!絶対合格チャンネル 中小改正論点_第292回 前回と今回は、「2024年度 中小企業診断士 […]
東京都知事選がかつてない盛り上がりを見せています。東京都知事選をきっかけに政治に関心を持つようになった人が多いのはよいことだと思いますが、自分としては、今回の…
にほんブログ村皆さん、こんにちは!プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。本日は大手企業の労働組合の顧問コンサルティングです。さて、本日は「労働組合がノウハウを学び続ける必要性があるわけ」についてです。厚生労働省によれば、労働組合とは、「労働者が主体となって自主的に労働条件の維持・改善や経済的地位の向上を目的として組織する団体」と定義されます。労働者が団結して、賃金や労働時間などの労働条件の改善を図るためにつくる団体でを言います。この定義からしても、労働組合は大きな役割を持っています。1.会社、経営者が圧倒的な力や経営や人事に対するノウハウを持っている中、立場の弱い従業員側の代表として、戦略的に交渉し、結果をもたらす実力が必要なこと2.労働者といっても、立場も思考も意識...大手企業の労働組合がノウハウを学び続ける必要性があるわけ
みなさま、こんにちは。稼プロ!24期の小林と申します。今回は、私が今一番の趣味として楽しんでいるサウナについて書きたいと思います。サウナは以前、おじさんが利用する施設というイメージが強く、若者はあまり訪れない場所でした。しかし、2019年頃から始まったサウナブームにより、多くの若者がサウナ施設を訪れ、2024年現在もサウナブームは続いており、多くの若者が今もサウナを楽しんでいます。なぜサウナブームがこれほどまで長く続き、人々の習慣になったのか考えたとき、私はタナカカツキ氏の漫画『サ道』が生み出した「ととのう」という言葉が大きな要因だと思います。「ととのう」とは、サウナの後に水風呂に入り、その後にイスなどに座り休憩することで得られる快感、一種のトランス状態のことを指します。おそらく、ブーム以前からこの感覚を...「ととのう」生活はじめませんか?
サランヘヨ!K-pop大好きしずです。(自己紹介はコチラ) 私は、机に向かってがっつり勉強!というのが性に合わず、スキマ時間にちょこちょこ勉強するのが好きなタイプでした。今回は、スキマ時間を有効に使いたい、じっと椅子に座...
第12回事業再構築補助金 締切3週間前でもギリギリ間に合う 超直前活用セミナー
おはようございます。 中小企業診断士のシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「第12回事業再構築補助金 締切3週間前でもギリギリ間に合う 超直前活用セミナー」です。 壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ 壱市コンサルティング 壱市コンサル塾のホームページ 壱市コンサル塾 第12回事業再構築補助金 締切3週間前でもギリギリ間に合う 超直前活用セミナー 事業再構築補助金の申請サポート 今回は「第12回事業再構築補助金 締切3週間前でもギリギリ間に合う 超直前活用セミナー」についてになります。2024年7月4日実施しました、セミナー報告と本HP期間…
【渾身】R5沖縄再試験 全問解説~企業経営理論~ by ぴらりん
本日は、せーでんきから始まり15代目共同プロジェクトとなった、R5再試験全問解説の企業経営理論verです。基本的な論点が中心でしたので、復習にどうぞ!
わたしの再現答案リアル解説(R05事例2 58点) 夢と現実のはざま
本日解説するわたしの再現答案はこちらです(R05年度事例2 58点) 夢と現実のはざま 「夢と現実のはざま」です。 今回は令和5年試験 事例Ⅱの再現答案と反省を記載したいと思います。私は令和5年試験 事例Ⅱで58点(令和4年は61点)でした
私が最も嬉しいことは何か?ご存知だろうか?それは、夢中になって話す人を見ることだ。特に社長さんが目をキラキラさせてこれからの計画やビジョンを語る時だ。支援してきて良かった、と喜びを感じる時間でもある。同じことが受講生の方にも言える。何の迷いも無い、まるで
【書評】入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法
新人の時に読んだ書籍ですが、改めて読んでみました。内容としては参考になる部分もありますが、そもそもの内容が微妙かも…(=今のご時世、もっとわかりやすくて内容が…
【中学生でもわかるIT用語】ジャーナリングとは 物語と実際の事例でわかりやすく解説
中学生でも理解できるように「ジャーナリング」をわかりやすく解説する記事です。物語形式でデータ保護技術を説明し、実際の企業や自治体での活用事例も紹介。クイズも交えて、理解を深める内容となっています。
【中学生でもわかるIT用語】ウェアレベリングとは 物語と実際の事例でわかりやすく解説
ウェアレベリング① 物語性を取り入れた説明: 「ウェアレベリング」新入社員のカズは、IT部署での仕事に慣れてきた頃、先輩のタカシから「ウェアレベリング」について教えてもらう機会がありました。カズ: 「タカシ先輩、『ウェアレベリング』って何で
稼げる!プロコン育成塾コースマスターの太田一宏です。「失敗」は広辞苑をみると、「やってみてが、うまくいかないこと。」と記されています。うまくいかないと残念な気持ちになったり、後悔したりします。筆者も数日前にうまくいかないことがあり、少し気持ちが塞いでおります。さて、失敗は成功のもと、ということわざは御存知のことでしょう。英語では、Failureisthemotherofsuccess.という文が一般的なようですが、「それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ」という文もあり、これはトーマス・エジソンが言ったとされているようです。エジソンの発明のひとつに白熱電球があり、そのフィラメントに竹を用いたことは広く知られていますが、竹を見つけるまでには他の素材を少なくとも数千...失敗
【専門性×英語力】法人向けオンライン英語研修サービス「ビジネスワールドトーク」で英語力の強化!
専門の国家資格も取ったから、社内や社外での評価も上がった! でも、その専門性を使って海外の顧客に対応するには英語力がなさ
【中学生でもわかるIT用語】UEMとは 物語と実際の事例でわかりやすく解説
UEM(統合エンドポイント管理)」について、IT部門の課長と新入社員の会話形式でわかりやすく解説します。UEMの仕組み、MDMやEMMとの違い、企業導入の実例を通じて、UEMのメリットや導入効果を詳しく紹介します。
今日は、経営法務のR5 第6問(1)について解説します。 経営法務 R5 第6問(1) 以下の会話は、X株式会社の代表取締役である甲氏と、中小企業診断士であるあなたとの間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設 […]
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)