今回はTACの2次試験対策編を振り返ります。診断士ゼミナールやTACで学習した効果もあり、1次試験は無事ストレート合格することができました。そして、2次試験を受験するパスポートも同時にゲットしました。また、受験校を検討することになるのですが、診断士ゼミナールは1次
稼プロのみなさまこんにちは22期小山です。実はこのブログを今日ウィルス性胃腸炎と診断された状態で打っています。一昨日夜から急に下腹部の鈍痛が起こり、就寝後酷い悪寒、夜中耐えられずエアコンをつ、明け方薬を飲みましたが、朝は起き上がれず、その時点体温計は37.5℃でした。もうしばらく様子見で眠りにつき、再び体温を計ると38.3℃まで上昇。それから熱と腹痛と下痢で1日寝たきりでした。今朝は平熱に戻りましたが、腹痛と下痢は続き、一旦会社へPCを取りに出社後、病院へ直行。検査の結果、冒頭のウィルス性胃腸炎と診断されました。今身体がウィルスと闘い、排出している最中なので、抗生物質で邪魔しない方が良いとのことで、整腸剤であと2~3日頑張ってくださいと言われました。回復に向かっていますが、下腹部の痛みと倦怠感が続いていま...やはり健康第一、日々充実
LEC・2次ステップアップ講座を受けた感想(後編)【中小企業診断士試験奮闘記】
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります すて
独立診断士として実感値2024年⑮~スキルの等価交換、中小企業診断士の芸能事務所
おはようございます。 中小企業診断士のシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「独立診断士として実感値2024年⑮~スキルの等価交換、中小企業診断士の芸能事務所」です。 壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ 壱市コンサルティング 壱市コンサル塾のホームページ 壱市コンサル塾 スキルの等価交換 中小企業診断士の芸能事務所 まずは前回までの関連の記事から。 「独立診断士として実感値2024年①~改めて自己棚卸す」 「独立診断士として実感値2024年②~人や市場のせいにはできないダウンタイム」 「独立診断士として実感値2024年③~薄利多売の支援と疲…
一発合格道場15代目の6番手、一蔵の初手でございます。1年間よろしくお願いします!
今年は暖かいので桜の開花もすすんでいますね お花見の準備はできていますか!? 診断士への挑戦や試験合格を経て
皆さんこんにちは 三児のパパです。 1年間投稿させて頂きましたが今回で最後となりました。 この1年間で合格された方、次の試験に向けて頑張っている方、今まさに試験勉強を始められた方、色々な方がいらっしゃるかと思います。 今回は改めて企業内診断
昨日も書いたように、最近の試験では「問題解決思考」を深く問われる。「深く」とここで言ったのには意味がある。平成時代の試験では、与件文をそのまま活用すればそれで解答を書ける問題も多かったのだが、最近は違う。与件の情報はちょい見せのヒントであることが多く、そ
【問】 難易度 ★★★☆☆(やや難しい)(配点20点) A社では、情報システム化を進めた若い女性社員を評価し責任者とした。ベテラン事務員の仕事を引き継いだ女性社員は、どのような手順を踏んで情報システム化を進めたと考えられるか。100字以内で答えよ ① ➁ ※目標処理時間 15分 (難しく感じた場合は、解答の写経or採点基準を組み立てるトレーニングにすぐ移行してOK) 【解答例】 まず、ベテラン女性事務員と2年ほど共に働き知識や経験を受け継いだ。次に、複雑な事務作業や取引先との商売など暗黙知を形式知化し、マニュアルやDBを整備することで全社的に情報共有できる仕組み造りを進めた。 【採点基準】(配…
www.youtube.com 【問】 難易度 ★☆☆☆☆ (かんたん) 花子さんは毎月買い物に行くことにしている。4月、彼女は1月から3月までの平均金額の3倍を支払った。4月に支払った金額は、この4ヶ月間に支払った金額の何分の1にあたるか解答せよ。 ※目標処理時間 10分 // // // // // // 【解答】 A.1/2 1~3月の平均をx円とすると、4月に支払ったのは3x円。1~3月の合計は3xなので、1年の合計は6x。従って、4月の支払いは4ヶ月の総計のうち半分。
【ちょっといい音楽】Nuovo Cinema Paradiso Tema Principale
個人的にはなんとかヤマを越えたかなと言うところ、ま、明日も出勤ではありますが、精神的には自分の責任範囲は今日クリアしたのでね。明日はお手伝いなので、気は楽っす…
【本日18時YouTube公開】【資格試験】勉強効率爆上げ!iPad学習法とおすすめアプリGoodNotesのご紹介【中小企業診断士】_第276回
いつもまとめシートブログをご覧頂きありがとうございます。 本日公開のYouTubeのお知らせです。 まとめシート流!絶対合格チャンネル 勉強効率爆上げ!iPad学習法とおすすめアプリGoodNotesのご紹介【中小企業診 […]
こんにちは!稼プロ!23期生の前川昌隆です!皆様は10年ほど前に流行った不等式を覚えていますか?その不等式とは「r>g」です。これはトマ・ピケティ氏が著書『21世紀の資本』にて発表したものです。rは資本収益率、gは経済成長率を表します。同氏が200年以上のデータを調査した結果、rは年5%程度、gは年1~2%程度で、長期的に見ると「r>g」が成り立つことがわかりました。そして、資産の増加率が賃金の増加率より高く、資産家と労働者の格差はますます拡大していくとされています。さらに、同氏は、格差拡大への対応として世界的に“富裕税”を設けるべきだと主張しています。r(資本収益率)は、収益÷資本ですが、得られた収益は再投資に回します。つまり、1年間で得られた収益の分だけ資本(資産)が増えるということで、rは資本(資産...あの不等式から10年
今日は、経営法務 R5(再試)第1問 について解説します。 経営法務 R5(再試)第1問 会社法が定める定款、商号に関する記述として、最も適切なものはどれか。 なお、本問における株式会社は、特例有限会社ではないものとし […]
第1次試験 第1次試験の日程 試験案内配布・申込期間令和6年4月25日(木)~5月29日(水)試験実施令和6年8月3日(土)・4日(日)合格発表令和6年9月3日(火) 第1次試験当日のスケジュール 第1次試験は7科目、マークシート方式の試験
中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金 1次公募
おはようございます。 中小企業診断士のシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金 1次公募」です。 壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ 壱市コンサルティング 壱市コンサル塾のホームページ 壱市コンサル塾 中堅・中所企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金 1次公募 どんな取り組みに活用できる補助金なのか 補助対象経費 事業概要 スケジュール 提出書類 審査基準 賃上げ要件 当事務所のサポート内容・料金 まずは、過去の補助金の記事です。 「第10次~第14次ものづくり補助金の…
読者の皆様、初めまして。タキプロ15期の nyoko と申します。つい先日までは受験生の立
こんにちは、花柄です。 これまで約1年にわたり、中小企業診断士合格してすぐに独立開業した経験をリアルタイムでお伝えしてきました。 この12回目をもって、私の診断士開業「できるかな?」も一旦の区切りとさせていただきます。 この春に診断士になる
どうやったら合格力が高まるのか?四半世紀以上の私の課題だ。永年の指導経験からいくつかの仮説も持っている。そのひとつが、「問題解決思考を習慣化できている人は合格力が高い」ということだ。問題解決思考が高い人とは、端的に言うと、「なぜ合格できないのか?」これに
【ちょっといい音楽】Cum & See ~ Shonte Renee Ft. Big Korey
さあ、明日、明後日と山場ですぞ!正直、早く終わってクレー!って感じですが、なんとか乗り切るしかないっすね。。。 某劇場シーン3-3曲目。 ーーーーーーーーーー…
【ちょっといい音楽】I Need To Be In Love ~ 平原綾香
今日の関東は良い天気。日曜日くらいまで暖かいらしいっすね。月曜から寒の戻りがあるようですが。。。わてくしは、なんとか明日明後日の山場を乗り切るぞ!おー! 某劇…
22期生の杵渕です。皆さんはジェイチーニョという言葉を知っていますか。私は20代の頃にサンバ好きが高じてブラジルに1年半ほど滞在していた事があります。そこで出会ったブラジルの文化ジェイチーニョについて話したいと思います。ジェイチーニョというのはブラジルの公用語であるポルトガル語で、方法を表す言葉ジェイトに縮小辞をつけたものです。縮小辞は人名にもよく使われていてロナウドをロナウジーニョとか言ったりしますね。和訳するとロナウドっちといった感じでしょうか。直訳すると「ちいさな方法」ですが自分なりに意訳すると「ちゃっかり便宜をはかってもらう」とか「自分だけおまけしてもらう」などでしょうか。困難を特別な手段で解決するというような意味合いもあるようですが、感覚としては私の解釈の方が一般的じゃないかと思います。ブラジル...ジェイチーニョ
【過去問解説(企業経営理論)】R5 第33問 コミュニケーション
今日は、企業経営理論 R5 第33問 について解説します。 企業経営理論 R5 第33問 コミュニケーションに関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 広告炎上問題や動画投稿サイト上の広告問題など、インターネット […]
皆さん、こんにちは・こんばんは。 大阪永住・週休三日(自己啓発等々に充てるため)を目指す男、ふぞ17で事務局/事例Ⅲリーダーのりょちょです。 季節外れに暖かくなったかと思いきや、急に寒くなり雨が降り続く日々の中で、ふぞろ...
おはようございます。 中小企業診断士のシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「独立診断士として実感値2024年⑭~1年前を振り返る、役者」です。 壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ 壱市コンサルティング 壱市コンサル塾のホームページ 壱市コンサル塾 1年前を振り返る 役者 まずは前回までの関連の記事から。 「独立診断士として実感値2024年①~改めて自己棚卸す」 「独立診断士として実感値2024年②~人や市場のせいにはできないダウンタイム」 「独立診断士として実感値2024年③~薄利多売の支援と疲弊」 「独立診断士として実感値2024年➃~…
読者の皆様、こんにちは!タキプロ15期の ゆるふ と申します。今日は、1次試験科目【経営情報システム】に関す
一発合格道場15代目に就任させていただきました、サトシです。これから1年間よろしくお願いします。
最近になって、ふと気になることができた。それはR5年事例Ⅰの第2問の設問文についてだ。設問文が、今改めて読み直すと気になるのだ。「A社の現経営者は、」と読点で区切り、「先代経営者と比べてどのような戦略上の差別化を行ってきたか」と続くのだが、この差別化の対象
M2も値下げされて併売中。 pc.watch.impress.co.jp 同じスペックだと差額は16,000円。この差額16,000円が、CPUのアップグレードになるわけです。 どっちを買うかで悩んだら、新型を買っておけば間違いないです。性能向上は小幅とはいえ、着実にスペックアップしていますし、OSのアップデートもM3の方が長いはず。 つまり、長く使うならM3で決まりです。 反対に、今M2を持っている人が買い替える価値はあまりないと思います。私も、M2を使えるだけ使い、次のM4が出たときに買い替えようかと思っています。 今年は、デスクトップPCを新型にしようと思っているので、予算はデスクトップ…
【問】 難易度 ★★☆☆☆(ふつう)(配点15点) 以下の与件文を読み、B社の現況についてSWOT分析を行うこと。そのうち、強みについて、60字以内で述べよ。 平成20年度 事例Ⅱ https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/2ji2008/b2ji2008.pdf ※目標処理時間 15分 (難しく感じた場合は、解答の写経or採点基準を組み立てるトレーニングにすぐ移行してOK) // // // // 【解答例】 強みは、静寂さと和みを大切にするB社コンセプト、仲居等が持つきめの細かい対応力、メディアとなる既存顧客の存在、である。 【採点基準…
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)