TOITAの「航空無線通信士受験塾」第34期無線工学第2章航法支援施設 (1)VOR/DMEその8
第2章航法支援施設(1)VORとDMEその8前回迄に航空機から見たVOR局の方位が分かる仕組みをお話いたしましたので今回は、VORの使い方をお話致します。1.小型機のVOR計器図-6を見ながら、以下の説明を読んで下さい。伊丹空港(大阪空港:RJOO)のVORを例にお話いたします。貴方の操縦する航空機が伊丹空港の周辺を飛行中とします。VORの受信機の周波数を113.9[Mhz]に合わせますと、伊丹空港のVOR局の識別符号であるOWEが可聴音のモールス符号で---・--・(ツーツーツートツーツート)と聞こえてきます。VORの構成や原理のお話しの時には、VORの電波から方位を知る方法優先しましたので混乱しない様に、識別信号のお話しは、しませんでした。識別信号は、現在、受信中の信号が目的のVOR局のものである事を...TOITAの「航空無線通信士受験塾」第34期無線工学第2章航法支援施設(1)VOR/DMEその8
【2023年度総括】 ・ エントリーゼロで成果無し ・ 公害防止管理者も当面、受験予定無し 【2024年度方針(案)】 ・ R06.04.??(?) : 情報セキュリティマネジメント(CBT) ・ R06.09.01(日) : 1級電気通信工事施工管理技術…
4Kチュ-ナー内蔵のブルーレイレコーダを買いました。今まで使っていたのと同じシャープ製なので、使い方は同じで助かります。ただ、リモコンの癖がちょっと変わって慣れるまでは途惑いそうです。 買い換え引っ越しなる機能があるのですが、今までのレコーダはそのままHDMIケーブルでつながっているので、リモコンの信号番号護衛を変えれば別々で使えます。セットするときに新しいレコーダの電源ケーブルは外しておか…
TOITAの「航空無線通信士受験塾」第34期無線工学第2章航法支援施設 (1)VOR/DMEその7
第2章航法支援施設(1)VORとDMEその7今回は、通常、VORと併設されてVOR迄の距離を知るために使用されるDMEについてお話をいたします。DMEの構成と距離を測定できる仕組みそして、距離を求める式の説明をいたします。式の説明ではなぜ、12.3と言う数字が出てくるのか詳しくお話をいたします。注赤字は、試験で必要ですので、覚えて下さい。青字は、余裕があったら覚えて下さい。DMEとは、DistanceMeasuringEquipment(ディー・エム・イーまたは、デメと言います。)の事です。DMEは、二次レーダー(一次レーダーは発射した電波の反射を見て対称物の位置や方向を知りますが二次レーダーは、質問電波に対する応答電波で必要な情報を得る技術を使っています。※図の航空機は、kansai氏の許可を得て使用さ...TOITAの「航空無線通信士受験塾」第34期無線工学第2章航法支援施設(1)VOR/DMEその7
電験3種の後期試験も終わり、まもなくR6年度が始まります。新年に挙げた個人的な目標の手書き電子回路の電子化はPDFに方向転換した効果で、ほぼ完了しました。PLL回路の資料は道半ばですが、作成は順調に推移しています。2024年内には完成できる予定です。さて、20代後半から毎日読み上げる習慣にしていましたエルバート・ハバードの言葉を読み返しているうちに新たな目標が浮かびました。「朝は、太陽に向って第一歩を踏み出す」(エルバート・ハバード)家から出る時は、何時でも顎を引いて頭を真直ぐに立て、出来る限り大きく呼吸をすること。日光を吸い込むのだ。友人には笑顔をもって接し、握手には心を込める。誤解される心配などせず、敵のことに心を煩わされない。やりたいことをしっかりと心の中できめる。そして、脇目もふらずに目標に向って...ブルックナーを聴きながら
今日は久しぶりに朝の時間に記事を出します。 高校野球も準決勝になりましたね。あと2日。これから暖かくなるとスポーツのイベントが目白押し。 私はもっぱら見る方が好きなので、朝一番にテレビ放送をチェックしていますが、やっぱり野球が始るとどうしても占有率が高いような気がします。 サッカーこれから冬に移行していくで影が薄くなるのではと思います。特に女子はさっぱりですね。 一生懸命になってい…
TOITAの「航空無線通信士受験塾」第34期無線工学第2章航法支援施設 (1)VOR/DMEその6
第2章航法支援施設(1)VORとDMEその6前回は、VORの原理を知る為のドップラー効果についてお話を致しました。ドップラー効果により可変位相信号は、空間で(1/30秒間隔でVOR局から航空機迄の距離((基準位相信号のアンテンと航空機迄の距離を差し引いた分)の変化)によりFM変調されると言う事を学習しました。今回は、ドップラー効果によりFM変調波された可変位相信号を航空機側で復調した時に得られる30[Hz]のSIN波と同じく30[Hz]のSIN波の基準位相信号との位相差からVOR局の方位が分かる仕組みをご説明いたします。3.VOR局の方位が分かる仕組み図-1図-1の3つの電波を受信しますと搬送波の周波数がFoでその搬送波を30[Hz]と9960[Hz]の正弦波で変調した1つの電波として捉えられます。可変位...TOITAの「航空無線通信士受験塾」第34期無線工学第2章航法支援施設(1)VOR/DMEその6
3月下旬の受験予定でしたが、業務多忙につき、 受験日を1週間程度先送りし、4月の第1週に受験することとしました。 なお、これに伴う受験料の変更費用等は発生していません。
問8 有機溶剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1 メタノールによる健康障害として顕著なものは、網膜細動脈瘤を伴う脳りゅう血管障害である。 2 アセトンは、脂溶性及び水溶性を共に有しており、トルエンは脂溶性は有しているが水溶性は有していない。 3 N,N-ジメチルホルムアミドの極性は、トルエンの極性より大きい。 4 二硫化炭素は、高濃度ばく露により、精神障害を起こす。 5 塩素…
SolidWorksよく使うテクニック_パックアンドゴー(Pack & Go)でファイルをコピーする
例えば協力会社等とのデータのやりとりで、特定のサブアセンブリのデータのみを送付したい、或いは、送付してもらいたいということは、設計業務においてよくあることです。この際、沢山のデータの中からそのアセンブリに関連するデータのみを取り出す作業をエクスプローラ上
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)