TOITAの「航空無線通信士受験塾」第34期電波法規第5章業務書類 (1)備えるべき業務書類その2
第5章業務書類(1)航空機局及び航空機地球局が備えるべき業務書類その2赤紫色の文字は、法規の用語解説のページをお読み下さい。今回は、同一のコックピットに航空機局と航空機地球局がある場合、業務書類は、どうなるのか?と言うお話からです。[Ⅱ]航空機局と航空機地球局が同一の航空機内に有る場合どちらも同じ場所(コックピットのみ等)の場合は、時計は、1つでもかまいません。無線従事者が両方の局の兼任である場合は、無線業務日誌も共通で構いません。次に、平成25年の2月期から新設された問題にあります、国際通信を行う義務航空機局に備え付けを要するものについてのお話をいたします。[Ⅲ]国際通信を行う義務航空機局1.免許状2.無線局の免許申請書に添付した書類の写し。(再免許の局の場合は直近の再免許申請の時の添付書類の写し)3....TOITAの「航空無線通信士受験塾」第34期電波法規第5章業務書類(1)備えるべき業務書類その2
問1 25℃、1気圧における環境空気中のトルエン(C 6H5 CH3 )の体積分率が50 ppmであるとき、その質量濃度(mg/m3)に最も近いものは、次のうちどれか。 1 105mg/m3 2 190mg/m3 3 205mg/m3 4 290mg/m3 5 380mg/m3 問1 解説 作業環境測定では人が就業する作業場を対象としていますので、標準状態は25℃1気圧で扱います。 トルエンの分子式が与えられていますから分子量92と判りま…
問1 労働安全衛生管理体制に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。ただし、衛生管理者及び産業医の選任の特例はないものとする。 1 常時300人以上の労働者を使用する製造業の事業場では、その事業の実施を統括管理する者を総括安全衛生管理者として選任しなければならない。 2 事業場の規模、業種にかかわらず、衛生工学衛生管理者免許を有する者を衛生管理者として選任することができる。 3 …
TOITAの「航空無線通信士受験塾」第34期電波法規第5章業務書類 (1)備えるべき業務書類その1
第5章業務書類(1)航空機局及び航空機地球局が備えるべき業務書類その1赤紫色の文字は、法規の用語解説のページをお読み下さい。今回から、業務書類のお話をします。業務書類とは、何の事でしょうか?又、何の為に必要なのでしょうか?そのへんの事からお話を致します。その前に、業務書類が航空無線通信士の試験でどの様に扱われているのか、お話をしておきます。今回お話を致します、備えるべき業務書類と次回以降にお話を致します。業務日誌の記載事項は、ほぼ、毎回の試験に出題されます。どちらか、一方だけの時もありますが両方の問題が出題される事の方が多い様です。また、業務日誌では、航空機に開設された局と地上に開設された局の場合、違いますので、その違いとその理由を理解しておく事が必要です。備えておくべき業務書類は、かつて、無線局の種別に...TOITAの「航空無線通信士受験塾」第34期電波法規第5章業務書類(1)備えるべき業務書類その1
本日から新しいクールに入ります。令和5年8月分を題材に取り上げます。この回の問題はホームページで見るとこができますが、この記事に一緒に記載します。分量が多くなりますが、ご容赦ください。16週間を予定しています。長丁場になりますが、最後までよろしくお付き合いください。 それでは早速始めましょう。 問1 厚生労働省の「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」に関する次の記述のう…
こんにちは。黒子です。 梅雨に突入でしょうか?雨ですね。 昨日は、ブログに載せようと手洗い器の電磁弁交換を写真をとりつつ、やりましたので参考になるかどうかわかりませんが、書いてみますね! ただ、構成まで考えていないので細かい点は見落としています。ご留意を。 まず、これが手洗い下の電磁弁等の入ったボックスになります。 症状は水が止まらないとのことでした。 この部品の交換になります。 水の制御をしてくれています。まず、止水栓をしめて、リチウム電池を外しましょう。水びたしになったりします。 取り合いのところはクリップで止まっています。 これを外します。止水栓をしめていないと、水が吹き出します。 給水…
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)