1位〜100位
こんにちは。キリチュウです。令和4年の司法書士試験の基準点が発表されました。一区切りということで、現在の心境と、以前受験していたころ(平成17年~19年ごろ)の司法書士試験との違いなどを書きます。今の気持ち「記述が何点取れたのか知りたい。」
事業承継は重要な経営課題になっています。 事業承継とは 事業の運営・会社の経営を後継者に引き継ぐこと。様々なケースがあるが、経営者が引退し会社・事業を継…
こんにちは 最近ずっと考えていたのが来年の受験科目どうするか?どうするかというよりは、 ・消費税のみの1科目のみ受験 ・消費税とその他の税法1科目の2科目受…
健康保険法の定時決定のポイント。 定時決定は毎年7/1〜7/10に行う標準報酬月額の見直しの手続きです。 4月〜6月の平均報酬をもとに見直し、その年の9月〜翌年8月まで適用します。 1回あたりの報酬は基礎日数17日以上(短時間労働者は11日以上)が対象です。 6/1〜7/1...
安心して暮らせるために 知的障害・精神障害・認知症などによって判断能力が不十分(一人で決めることに不安や心配がある)な方を保護(適切な財産管理や契約…
こんにちは今日は午前は仕事でお客さんの所に向かっている途中です。最近すごく嫌な事が太った事。実は私の妻も税理士試験受験生として簿記論を勉強していました。なので…
短答式試験のための勉強法がある! 今回は、会計受験生がまず目標とする「公認会計士短答式試験」の効果的な勉強法を
【2022年最新】応用情報技術者試験の申し込みを忘れた場合は?申し込み後の変更は?
令和4年(2022年)秋期の応用情報技術者試験について、申し込みを忘れた場合や、申し込み後の変更ができるかどうかについて紹介します。 応用情報技術者試験の申し込みに関する情報をまとめたので、令和5年以降の試験を受験予定の人も一通りチェックしておきましょう。
みなさん、事務所はスムーズに探せたんでしょうか。はい。お金がないのが悪いんですが。 ま、自分の状況からしてレンタルオフィスになると思うんですが。数がないです…
雇用保険法の雇用継続給付のポイント。 60歳以上の者に対する給付に①高年齢雇用継続給付と②高年齢再就職給付があります。 共通要件は「算定基礎期間5年以上」と「賃金額が25%超減少」です。 支給額は賃金✕支給率(最高15%)です。 支給期間は①は65歳に達するまでです。 ②は...
久しぶりに2科目を約1年勉強しましたが、色々と思う事があったのでここにメモ書きしておこうと思います。 ☆9月開講の場合は年内(9月から12月)は大事だった …
勉強中に眠たくなったら寝ればいい Q.社会人受験生で仕事終わりに勉強しています。時間がないからこそ、仕事終わり
社会保険労務士法の懲戒の種類のポイント。 不正行為等を行った社会保険労務士に対する懲戒処分は次の3つです。 ①戒告 ②1年以内の業務停止 ③失格処分 不正行為等が「相当の注意を怠った」場合と「故意」の場合で懲戒処分が異なります。 相当の注意を怠った場合→①又は② 故意の場合...
公認会計士は独学で合格できるほどあまくない Q.学生ですが、時間があるため費用をかけず、難関資格に挑戦したいと
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)