本日、放送大学教養学部(生活と福祉コース)の学位が授与されたので、累計の学位は6修士+19学士+2短期大学士の27学位となりました。取得した学位は以下の通りです。【学歴】(学校)1990年3月某大学経済学部経済学科卒業2006年3月産能大学経営情報学部経営情報学科(通信教育課程)卒業2008年3月産業能率大学大学院経営情報学研究科経営情報学専攻(MBAコース)修了2010年3月明星大学大学院人文学研究科教育学専攻(通信教育課程)修了2012年3月武蔵野大学大学院通信教育部人間学研究科人間学専攻修了2014年3月放送大学大学院人文科学研究科人間発達科学プログラム修了2014年3月放送大学教養学部心理と教育コース卒業2014年3月自由が丘産能短期大学能率科(通信教育課程)卒業2016年3月武蔵野大学大学院通信...27学位
家に帰ってくると、放送大学多摩学習センターからレターパックが届いていました。学位記が授与されない「学位記授与式」は明日だし、表彰状には令和7年3月31日となっているのですが、なぜか、前倒しで頂くことに」、、、生涯学習奨励賞の概要は以下の通り・ダイヤモンド賞6コース(専攻)以上を卒業・プラチナ賞5コース(専攻)を卒業・金賞4コース(専攻)を卒業・銀賞3コース(専攻)を卒業・銅賞2コース(専攻)を卒業ということで、今回、4コース卒業の金賞の表彰状を受領。表彰状の他に、3000円の図書カードも同封されていました。さらに、放送大学のカレンダーも同封?もう3月も終わりなのに、1月からのカレンダーを頂いてもね・・・こんな、表彰までしていただいたのに、放送大学は今回の卒業で、一旦、撤収。とはいえ、6コースコンプリートの...生涯学習奨励賞!
2年間の学習期間が終了し、明日が学位記授与式。機構の学位を目指すため、放送大学での学習は一旦終了。半年なのか、1年なのかわからないけど、20年近く学んできた放送大学からの離脱は、なんだかさみしいものがあります。名誉学生は多数いますが、2修士+4学士以上を放送大学で授与された学生は、果たして何人いることやら?いや、意外といるかも。知らんけど。まあ、学位の数に拘るようでは、まだまだ凡夫なのですが、そういう俗な気持ちがなければ、学び続けられないのも、また事実。学位度外視で、大学に通い続ける人間って、果たしているのでしょうか?学んだ実績を、単位なり、学位なりに変換していくアカデミックな機関が大学。なら、悟りを啓くような賢人は、近寄ってくることもなかろうて。といいつつも、大学のルーツの一つは宗教であり、高野山大学と...明日は学位記授与式
宅建独学【(所得税)譲渡所得とは】を解説!
宅建独学【景品表示法・不当表示防止法】を解説!
宅建独学【贈与税・相続税】を解説!
宅建独学【不動産鑑定評価基準】を解説!
宅建独学で法律が始めての方向けに【登録免許税】解説!
宅建独学【公示価格】を解説!
宅建独学【宅建試験に関係する税金の全体像】解説!
税・その他
宅建独学【不動産取得税・固定資産税】解説!
宅建独学で法律が始めての方向けに【単体規定】解説!
宅建独学で法律が始めての方向けに【建築確認】解説!
宅建独学で法律が始めての方向けに【高さ制限(斜線規制)・単体規定】解説!
宅建独学で法律が始めての方向けに【建築基準法・建蔽率 容積率】解説!
宅建独学|初めての法律【建築基準法(防火地域・準防災地域)】を解説します!
宅建独学|初めての法律【建築基準法の概要】解説!
働き方マスター 更新講習受講!
プラモ第85弾!
洗車検定 3級 最終案内到着!
名門大洋フェリー「フェリーきょうと」乗船記
PhotoRoom®アルバム Page.17
献血に行ってきた!
ブッダはどんなことを説いたのか知りたくて本を借りてきたよ
おっさんでもできた!【朗報】物販の商品が初めて売れたぞ〜
おっさん、RE ディジェを作る! その18
佐世保「かけはし水産 させぼっくす99店」こんな美味しいアジフライ!
おっさん、RE ディジェを作る! その17
おっさんがなりがち現代病『スマホ首』を改善する3つの方法
歴史能力検定 3級世界史 出願!
おっさん、RE ディジェを作る! その16
ゲームが始まる
【簿記】簿記2級から受けるのは大変!?私のしくじり話
ヤッシー1,320円で簿記3級を取る。〜問題集1冊で簿記3級合格〜
簿記3級の試験内容を徹底解説!何をどこまで学べばいいの?
日商簿記1級の勉強時間は? 2級から1級合格までの実体験を解説!
日商簿記でケアレスミスへの対策を解決 ~公認会計士試験の会計学トップ合格者が伝授~
転職おすすめ資格① 経理や会計決算に強い「日商簿記検定」
【経験談】まったく参考にならない日商簿記2級合格体験談
簿記3級を始める前の不安を解消!初心者がよく感じる悩みとその対策
【1つでも当てはまれば適正あり】クレアールがおすすめな人の特徴9選
簿記2級試験不合格体験記
簿記2級勉強記録(6)
簿記・会計やビジネスの資格勉強を始めた理由
簿記3級の合格をお伝えします。
CPAラーニングとは?簿記が完全無料で学べるサイト
日商簿記3級試験体験記(7)
FP3級の問題を解いてみます? 31.生命保険の募集は公正に
勉強は朝がいいけど、最近ちょっとおかしい
FP3級の本を買ってみた。
【FP3級】なぜFP3級を取ろうと思った?取得して変化あった?にお答え!
【FP3級】学科と実技試験の片方だけ合格になったらどうなる?合格はいつまで有効?
FP3級の問題を解いてみます? 30.生命保険の基本問題
FP3級の学科試験を受けて一日経って、疲れがどっとでた
「NISA&iDeCoはじめます!」これからNISAとiDeCoを始めたい方へおすすめの本
FP3級の問題を解いてみます? 29.確定拠出年金はリーマンだけのもの?
【FP3級】学科試験受けてきたよ。結果は?
【FP3級】もう一度CBT模擬テストをやったみたら?
FP3級の問題を解いてみます? 28.NISAとちょっと似た奴(確定拠出型年金)
【FP3級】知識を維持するのがおっくうになってきたー
FP3級の問題を解いてみます? 27.遺族年金ってなんぼ?
FP3級の学習は実生活に非常に役に立ちます
【情報セキュリティマネジメント】試験対策のコツ!合格者が解説!!
情報処理安全確保支援士試験の注目度が高まっている
情報処理技術者試験とは?レベル別一覧、試験日程の概要、難易度と効果的な対策
情報処理安全確保支援士試験に合格した勉強方法【三度目の受験でついに合格】
情報セキュリティマネジメント試験受験体験記
【情報処理技術者試験】受験申込みしました!
【合格者が考察】ITパスポートと情報セキュリティマネジメント、どっちが難しい?
2022/11/02 宿題
2022/11/01 宿題
2022/10/31 宿題
2022/10/30 宿題
2022/10/29 宿題
2022/10/28 宿題
2022/10/27 宿題
宿題メールより 2022/11/29
今からできる本試験における優位性の作り方
2025年 改正育児・介護休業法(6)仕事と家庭を両立しやすい柔軟な働き方の実現
合格者が実践している記憶のコツ
短期合格のコツ(元講師の本音)
合格者のテキストのカスタマイズ方法
私の不合格体験記と合格体験記
【重要】同じ教材、同じ時間をかけて合否が分かれる最たる理由
どうしも気が乗らないときの考え方
論点修得レジュメ「組織再編」のお知らせ
合格者の解答時間に関する考え方(元講師の本音)
2025年 改正育児・介護休業法(5) 介護離職を防ぎ、経験豊富な労働力を確保確保するには
勉強の進め方➁(社会保険労務士試験合格体験記11)
勉強の進め方①(社会保険労務士試験合格体験記10)
株式会社における責任追及等の訴え(会社法のミニ講義)
量が質を生むという考え方
【社労士勉強】2025年4月2日までの勉強進捗状況
税理士試験を通して教えられた、基本に立ち返ることの大切さ
資格を独学で取得するための戦略:継続力とモチベーションの大切さ
社会保険労務士試験の難易度について
今年は世界遺産検定1級合格のための「紙1枚」勉強法
資格独学や向き不向きの確認は低コストで良い、子育て中でもチャレンジしてみた
合格後の今考える理想の学習方法|アガルートアカデミー司法試験総合講義300/100
勉強法に迷ったときに読みたい資格試験受験生必読の勉強法本3選
【勉強法本レビュー】今度こそ続ける。勉強習慣を身につけるためのシンプルな方法
【勉強法本レビュー】計画倒れを防ぐ大人の脳に適した勉強計画の立て方
2024年11月の歴史能力検定 日本史2級の振り返り
【勉強法本レビュー】「まとまった時間が取れない」こそ強み?実行力の低下を感じる大人脳に最適な勉強法
【勉強法本レビュー】やっていたら要注意!効果が高いと勘違いしがちな勉強法3つ
【勉強本レビュー】予備試験・司法試験対策に取り入れるべき「科学的根拠に基づく」勉強法3選
社労士の勉強をしてて思うこと
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)