1件〜100件
'22/08/15_知財実務オンライン 第5回 Live ライトニングトーク
'22/08/15に、「知財実務オンライン 第5回 Live ライトニングトーク」に参加しました。 今回は、靴用のインソールに関するお話です。 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-5498631/BD236345CC69C903F3F4B9B6B33C136ABFF8EC830AEDDE4FDA575198AFEACABC/15/jahttps://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-5498631/BD236345CC69C903F3F4B9B6B33C136ABFF8EC830AE
二次的著作物とは、著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物です(著2条1項11号)。 見方を変えると、二次的著作物は、①原作品に依拠して創作された著作物であって、②原作品の個性が除去さない範囲の改変が行われており、③原著作物への改変に創作性が認められる著作物、です。このため、ある著作物を原作として、新たな創作性を加えて作られた著作物は二次的著作物といえます。 二次的著作物のポイントは、 ①二次的著作物の著作者は著作者としての著作権を有するが、原著作者も原著作者としての著作権を独立に有すること、 ②二次的著作物を創作するに
Wedge ONLINEに「種苗法改正で露呈した農業における知的財産権の軽視」という記事が掲載されています。 種苗法改正を、海外への無断流出を断ち切るために計…
意匠権の登録後に要旨変更補正が判明すると例外適用とパリ優先はどうなるのか?
意匠の要旨変更について-Ryo2022/06/26 (Sun) 12:29:48意匠法 第九条の二で願書の記載又は願書に添付した図面等についてした補正がこれらの要旨を変更するものと意匠権の設定の登録があつた後に認められたときは、その意匠登録
有斐閣の近刊です。 法学部生・若手ビジネスパーソンを対象とし、幅広く実例を紹介し,読者に企業法務のイメージを伝授するものとのことです。 姉妹書として、企業知財…
[弁理士試験勉強方法 暗記用ゴロ合わせ~著作権法編~]1発合格の弁理士が教えます。
この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。弁理士試験の勉強でまず当たる壁が圧倒的な量の条文の暗記ですよね。私もかなり苦労しました。語呂合わせで覚えようにも、考える時間が惜しい。
本記事は修正後の記事です。過去の記事へのリンクは、最下段に記載しています。 1.特許権の共有 共有に係る特許権とは、二以上の者が共同して有する特許権ですが、ある共有者が他の共有者の意思に反したことを行うと、他の共有者の不利益になる場合があります。このような不利益となる行為を規制するために、73条の規定は設けられています。 ・持分の譲渡、質権設定(73条1項) 他の共有者の同意が必要。実施者等の資本力、技術力いかんで他の共有者の持分価値が変動するため。ただし一般承継は同意不要。特許を受ける権利(29条1項柱書)が共有に係る場合も特許権の場合と同じである。 ・別段の定めがなけ
2022年 弁理士試験第27回ゼミ(基礎ゼミ ー 商標法 商標権、使用権、侵害等・口述練習)
2022.8.14 Teamsにて 講師:MAE 参加:IT, MOR (1)条文テスト商標法32条1項を暗唱して頂きました。今回から、事前告知無しの条文テストとなりましたが、大まかな骨組みは把握されていました。抗弁としてよく使用する条文ですので、細かい要件も落とさないように注意しましょう。 (2)初学者向け基礎ゼミ①短答令和3~2年度の短答試験から、主に使用権や商標権に絡む問題をその場で幾つか解いて頂きました。条文集を参照しながらではありますが、「規範定立」→「あてはめ」の順で話を組み立てられていたので、その点は素晴らしいと思います。論文試験や口述試験でも活きて来る能力です。 ②商標法商標権…
7/29からリクナビネクストに、8/8からパテントサロンに弊所調査担当求人を出しています。他に、日本弁理士協同組合の求人サイトにも出稿しています。意欲ある方の…
知財高裁(知的財産高等裁判所)による一つの判決が注目されています。日経電子版(8月13日)によると、『「ニコニコ動画」などを手掛けるドワンゴが、同業の米FC2を特許侵害で提訴した裁判の判決が、7月20日に知財高裁で出た。2018年の東京地裁判決が覆り、ドワンゴ側が逆転勝
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)