皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 JR 中央線にグリーン車があるって知っていましたでしょうか。「普通列車グリーン車」と言うとか言わないとか。江…
↓基礎が大事ですよにほんブログ村おはこんばんちは拍手ボタンを押していただきありがとうございます。「押してくれ」とお願いしていないにも関わらず押していただきとても嬉しいです。一応、司法書士試験の答え合わせを行いました。点数はとてもじゃないですが低空飛行なためブログでは恥ずかしくて紹介出来ないです。問題文を改めて落ち着いて見返すと早とちりしているところが多数あったのでそこはとても悔やみました。行政書士...
今年66個目の株主優待をもらいました。日本管財ホールディングスです。 長期保有株主のため、3,000円相当の商品をもらえます。 カタログギフトから選ぶことができ、我が家は「アタッククリーンギフト&バラエティセット」を頂きました。 同じ「アタッククリーンギフト&バラエティセット」でも、年によって内容物に変化があります。 今年は、 ・花王アタック抗菌EX本体750g ・キッチンクリーン250mlx2 ・キッチンクリーン詰替200mlx3 ・メッシュクリーナーx2 ・マイクロファイバークロスx2 でした。キッチンクリーンよりも洗剤が多いほうがよかったのですが、駄々を捏ねてもしょうがないので。実用的な…
5月4日に定植したゴーヤ(こちら)。なんかすごいことになっています。 葉っぱばっかり・・。 黄色くなりそうだったのであわてて一つ収穫しましたが、小っちゃいです。 去年は同時期20cmくらいのが収穫できてたのですがね・・(こちら)。 ・・ そのほか、ベランダの様子。 メルカリで苗を買ったミニトマト。暑さからか葉がぐんぐん枯れています。 同じくメルカリで苗を買ったナス。まだ実を着けていません。 青じそさんは元気。 バジルさんはやや元気なし。 みょうがくんは元気。 そのほかは虫との闘い中。こかぶとか。 右端のパセリさんはもうおしまいですね。花が咲いている。 にほんブログ村【 定年後の暮らし】 シニア…
司法書士試験 短期合格者100人をAIで徹底分析! 最速・最効率の勉強法 amzn.asia 980円 (2025年07月11日 21:18時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 今年度の本試験もそうですが、特に午後択一が大変とはいえ、30問近く得点されている方が実際にいらっしゃいます。 一体どういう勉強をしているのか? 不思議に思われる方もいらっしゃるかもしれません。 大手予備校の講義テキスト、市販テキスト。 正直内容にほとんど差異は存在しません。 テキスト作成の際は、論点漏れ、著作権回避等を理
【7月10日を過ぎて…】社労士の“現場あるある”/労働保険の年度更新、期限すぎて焦らないために!
昨日7月10日は、全国の社労士にとって繁忙期の千秋楽でした。そう、労働保険の年度更新の提出・納付期限です。 年度更新が終わってホッとする社労士もいれば、駆け込み依頼で青ざめる社労士も…この時期になると、毎年さまざまな「申告書」と「ドラマ」が届きます。 年度更新で遭遇する"あるある"ケース この時期の社労士あるあるをご紹介します。 完全な白紙の申告書を丸投げされる方がいる一方で、マニュアルを隅々まで読み込んで完璧に記載される方もいらっしゃいます。また、「前年と同じでいいです」と言いながら中身がまるで違う方や、賃金総額がゼロのまま送られてくるケースなど、本当にさまざまです。 そして何より困るのが、…
【中学受験】サピックス卒業生が語る!夏休みは「苦手科目克服」がカギ!
いよいよ今月から夏休みが始まりまります。 「夏休みを制する者は受験を制す」なんて言われますが、この長い夏休み、どのように過ごすか誰もが悩むもの。 今回は実際サピックス保護者会でサピ先生からあった「夏休みの過ごし方」についてご紹介したいとオモイマス。 サピックス卒業生が口を揃える「夏休みは苦手克服」! 焦りは禁物!夏期講習を賢く使って苦手分野を克服しよう ピンポイント対策で苦手を「得意」に変える 「場合の数」「立体図形」は夏期講習テキストで 「詩、短歌、俳句」は表現方法と効果を理解 暗記モノは原則を捉えよう 見えない現象は見えるように 社会の苦手になりやすいもの おわりに サピックス卒業生が口を…
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。 アガルートアカデミー司法書士講座当方は、「演習総合講義/中上級カリキュラム」及び「速習カリキュラム」の講義を…
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
今年67個目の株主優待をもらいました。バンダイナムコホールディングスです。 いくつかの選択肢がありますが、我が家はいつもイタリアントマトの食事券をもらっています。2,000円分です。いつも朝食用にマフィンと交換しています。 新宿か池袋にいったときにでも。 ――――― 2025年の株主優待の時価総額:283,397円
資格試験に合格するために、「もっと才能があれば」「記憶力があれば…」と思ったことはありませんか? 実は、勉強の成果を左右するのは「才能」ではなく、「勉強のやり方」だという科学的な知見があります。 1.「できていない」を知る力=メタ認知がカギ 最初に大切なのが、「メタ認知」です。これは、自分が何を理解していて、何が理解できていないかを把握する力のこと。 たとえば、次のようなステップを踏むと、メタ認知を高めることができます。 教材の目次を確認して、全体像をつかむ 各項目に対して「自信がある」「少し不安」「全くわからない」と自己評価をする ノートを見ずに、頭の中でブレインダンプ(思い出せることを全て…
こんばんは、九条です。東方永夜抄の夢想天生をクリアしたことをここに報告させていただきます。いやー、長かった。一度諦めていたものの、発売から20年かかりましたよ。画面に向かってガッツポーズしましたし、泣きそうなぐらい嬉しいです。
【社労士試験対策】労働一般はこう攻略せよ!選択式の“クセ”を見抜いて得点源に!
こんにちは、社労士試験対策ブログへようこそ。 今回は、多くの受験生が「運ゲー」と呼びがちな**選択式の“労働一般”**について、出題傾向と対策法を一緒に整理していきましょう。 実はここ、得点源にできるかどうかで合否が決まると言っても過言ではない重要分野です。 ◆ なぜ“労働一般”は難しいのか? 社労士試験における「労働一般常識」は、出題範囲が非常に広いことで知られています。 労働基準法や労働契約法などの基本法令 男女雇用機会均等法などの個別法 判例や統計、白書の知識 最新の法改正・トレンド これらが、正誤問題や語句の穴埋め問題として出題されます。選択式では**「言い回しの正確さ」**が問われる…
行政書士になって積極的に営業活動をしていますか?この記事では、積極的に営業活動をしている行政書士が少ないという話をします。これから行政書士になって活躍する予定の方はぜひ読んでみてください。
講談社から私の著書『1日3時間×365日で弁護士になる!』が出版されました
講談社から私の著書『1日3時間×365日で弁護士になる!』が出版されました
【本日18時YouTube公開】【保存版】これだけはやって!R7年度中小企業診断士1次試験直前チェックリスト15選_第357回
いつもまとめシートブログをご覧頂きありがとうございます。 本日公開のYouTubeのお知らせです。 まとめシート流!絶対合格チャンネル 【本日18時動画公開🎥】 【保存版】これだけはやって!R7年度中小企業 […]
すすぎ1回は危険?洗濯物の臭い・黒ずみ・生乾きの原因と正しいすすぎ回数【2025年最新】
え、すすぎ1回って危険なの?生乾き臭や黒ずみに悩むあなたへ。洗濯のプロが教える簡単改善法で、今日から洗濯上手に変身!
(7月10日) ・執筆:2時間 ・簿記:ふくしま2級商簿ー(復)有価証券➂、工簿ー(復)原価になるもの ・宅建:まんが宅建士ー(復)地価公示法、宅建士制度② ・数学:数ⅡB入門精講ー数列、ベクトル ・地理:村瀬系統地理ー海岸地形 ・新聞:ー30日 ・運動:腕立て56回、腹筋...
今日は「聴く力」についてお話したい。コンサルティングはもちろん、ビジネスシーンでも重要なスキルだ。「聞く」と「聴く」の意味が異なるのはよくご存じだと思う。では「聴く」とはどうすることか正しく理解されているだろうか?ただ、相手に寄り添う態度で、相手の話を丁
お世話になっております自動車封印業務管理委員会の委嘱状が届きました🤗封印業務は行政書士の自動車業務の根幹を支える制度です正直いって自動車業務専門の大先輩方がたくさんいるなか、委員長は自分じゃないやろって気もしていますし、実際そうなのでしょうがまぁ立場が人を育てるなんてこともあるかもしれないので、いただいた役割の中で、自分なりにできることを少しずつやっていけたらと思っています👀委嘱状をもらうとその気になりますね🥳おだてられりゃ木に登りまっせ!今回はこ
行政書士は「独立しても3年は生活できない」と言われることがあります。この記事では、この噂は本当なのか?実際は3年以内でも生活ができているのか?など詳しく解説しています。
◇◆◇◆◇◆◇◆「崩れる時は一瞬」心の扉メンタルカウンセリング横浜◇◆◇◆◇◆◇◆ にほんブログ村 ジェンガ、というゲームがあります。積み上げられたブロッ…
令和7年宅建試験申し込み開始 一年前の私は?
【2025年合格目標】宅建のおすすめ通信講座を徹底比較!あなたに合った講座の選び方
宅建を取るメリットまとめ!人生が変わるおススメ資格!目指す価値あり!!
宅建独学【(所得税)譲渡所得とは】を解説!
宅建独学【景品表示法・不当表示防止法】を解説!
宅建独学【贈与税・相続税】を解説!
【宅建勉強開始から7か月!】宅建士証の交付申請をしたよの巻
【賃管士】実務講習を受けてみたの巻
宅建試験を独学で合格したい方へ 私のやった勉強法
宅建士証が届きました!宅建合格後の手続き、費用などまとめ
登録実務講習のスクーリング2日間、受講してきました
偏差値40の底辺工業高校卒が知識0で宅建を独学勉強。一発で受かった話。人間やればできる!
【宅建士】登録実務講習まで【いつ申し込む?】
【働きながら】宅建士と賃貸不動産経営管理士のW受験結果【4か月弱で間に合うか】
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話③【間に合うか】
8回もの手術をした経験から自分の人生を見直した結果、こんな私でも今では豊かで希望に満ち溢れる充実した人生を歩むことができるようになりました。人生を癒しながら「…
◇◆◇◆◇◆◇◆「期待の逆」心の扉メンタルカウンセリング横浜◇◆◇◆◇◆◇◆ にほんブログ村 人はなぜイライラするのでしょうか。イライラする要因はいくつ…
先方が英語しか喋ってくれない嫌がらせを受けているまあ私も英語が全く理解できないわけではないが、話の5割しか理解できないのでロクにコミュニケーションが取れない5割は理解できるというのがたちが悪く、向こうはほぼ理解してくれると思って話を続けられるので話が長くなるにつれて理解してない量はどんどん増えていきます上司「あの話どう思う?」 ぼく「え?」 という流れが日常茶飯事です英語を勉強しなれければいけないとは思うのですが、セミリタイアしたら全部解決するのでやりません、特に数字を目標とするTOEICは社畜っぽくて二度とやりたくありません英語で会話する必要な場面に遭遇した時も失敗すればセミリタイアすればい…
元大手予備校講師が語る 「司法書士試験」 兼業受験生短期合格法 amzn.asia 980円 (2025年07月09日 18:19時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 例年のことですが、今年もやはり司法書士試験攻略のポイントがはっきりとしました。そのポイントは下記の通りです。 まず、司法書士試験では、択一で午前・午後あわせて、現実的に30問程度得点する必要があります。そうなると、「この科目は苦手だから捨てる」というわけにはいかなくなります。どの科目からも、バランスよく点を取る必要があるという
こんにちは。九条です。数名の方から受験相談を受け付けました。その結果、今年、受験で悩んでいる人には、ひとつの傾向、共通点があることが分かりました。それは、商業登記法択一が壊滅し、午後択一の点数が伸び悩んでいることです。今回はこの件について考...
(7月11日) ・執筆:1時間 ・簿記:ふくしま2級工簿:(復)非原価項目 ・宅建:(復)住宅金融支援機構、営業保証金 ・数学:入門精講数ⅡBーベクトル、数ⅢCーいろいろな関数 ・地理:村瀬系統地理ー気温 ・新聞:-30日 ・畑:30分 ・英語、読書、運動:やらんかった 昨...
【社労士 選択式】正解率21%!滞納者に係る保険料の徴収【健保】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
「あの銀行員が嫌いだから。。。」という態度を避けるための行動も銀行融資対応には必要だといえます。。 横柄な態度
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
今ちょっとプチ炎上している案件がいくつかあります。結構気が重いです。 こういう時ってあせるとだいたいろくなことにならず、またこちらのミステイクではないので迅速に鎮圧する必要もなく、時間と策を立てて根回ししてじっくり解決していこうか、と構えてました。 そしたらどこから聞きつけたか知りませんが上司が「これどうするつもり?」「どうやって解決するの?」「とっとと動け」「いつまでに何をするか報告しろ」と圧をかけてきます。 それほど急ぐ話じゃないのに、それにこの案件の詳細も何も知らないのにただ「プチトラブルになっている」というだけでこれです。 黙ってろ、と言いたいのですがそこまでオープンな会社ではない(ど…
お知らせ放送大学のテキスト表紙写真も著作権に引っ掛かると発表されたので、アフェリエイト画像や、個人のノートをぼかして使用しています。オンライン科目で今…
基本的に朝は機嫌が悪いです。とはいえ当たり散らすような激情型の機嫌の悪さではなく、ただ単に「ぶすっ」としています。 別に低血圧ではないのですが、朝はともかくだるい、エンジンのかかりが遅い、一日の予定考えると憂鬱、と機嫌の悪くなる要素たっぷりです。 そんな朝一に上司から「半野良さん、この書類って何?」と聞かれて「あ゛?」みたいな返答した時に「朝から暗い。もっと元気よく」と言われました。いや、無理です。朝一からNHKの筋肉体操のお兄さんのようなテンションで人生送れません。 そもそもその書類は一読しただけで私に関係なく、かつ読めばわかる(実は普段でもこれが多い)ものなのですが、なぜ私に聞くのかと。し…
4月に受けた応用情報技術者試験の結果が返ってきました。 結果は不合格…午後試験がわずかに足らずでした。 さて今回は応用情報技術者試験の結果でも見ていきたいと思います。 試験を受けたときの所感については、以下記事をご参照ください。
こんばんは!さくらです。昨日のひまわりさんの「労基署監査」の件、確かにわたしも初めの頃、心臓バクバクしたな~と思って読んでいました。(今だって「何か言われたら…
ブログにお越しいただきありがとうございます。 突如日帰り旅行を計画してみました。 福島です。 今度の3連休の中日を利用していってこようと思います。 思い立った…
(7月9日) ・執筆:2時間 ・簿記:ふくしま2級工簿ー組別・等級別総合原価計算 ・宅建:まんが宅建士ー(復)その他の国税、免許制度②、宅建士制度① ・数ⅡB:入門精講ー数列 ・地理:村瀬系統ー洪積台地、河岸段丘、海岸段丘、氷河地形、カルスト地形、乾燥地形 ・新聞:ー30....
あー、イヤになるぐらい調子が悪い。全く頭に入らないし解き方も思いつかない。こういう状況をカタカナで何とかっていったよなぁトラウマ?違うな、なんだったかな。思い出そうとしても、その言葉が出てこない。勉強はインプットではダメでアウトプットを重視せよというのがある。YouTubeの部長さんが解説しておられるのがまさに、アウトプットを重視した解き方で、どうやってその思考に至ったかを丁寧に解説しておられる。お陰様...
2025年司法試験日程 2025年予備試験日程 参考78期生 1/30~ 賃貸の問い合わせ有 参考まで 79期修習生は現時点では3居室の募集になります。 法人…
こんばんは、筒G(ツツジィ)です。 一昨日から昨日まで2日間、発熱38℃、頭痛のため、会社を休みました。感染症(コロナ、インフルエンザ)は陰性で、熱中症の可能性があるとのことで、ずっと寝ていました。最近、転職したばかりで、外回りの仕事となり、炎天下で歩き回ったり作業をしたり...
07/11(金) 04:37起床。 05:03~05:28 ウォーキング25分、 なんと20℃、涼しい、 郡山堰 05:29帰宅。 昨日の出費は、¥2,528 。 ネットサーフィン(PC)26分。 Firefoxが動かない、イライラ。 無気力→ 横になる22分。 Firefoxの動作が悪い、イライラ。 IPAの問題冊子で、「応R7年春午後問1」問題文を読む 16分、 PC→ YouTube→「応R7年春午後問1 解答速報」(石田宏実) 13分、 IPAの問題冊子で、「応R7年春午後問8」問題文を読む 09分、 PC→ YouTube→「応R7年春午後問8 解答速報」(石田宏実) 13分。 動作…
労働一般『令和6年 毎月勤労統計調査(賃金等)』第57回(令和7年度対策)
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識の対策について、労働経済に関する情報です。「令和6年 毎月勤労統計調査」の調査結果より、賃金(月間現金給与総額)の数値と試験対策のポイントについてまとめています。
今日は昨日からの続き、相手のことを心から「聴ける人」になるには、どうすれば?というお話だ。まず一つ言えるのは自分の感受性を高めることだ。最近、綺麗なもの、感動するものを見たり読んだりした経験はあるだろうか?自然の中で風や日差しを感じ匂いを感じたか?どんな
宅建を取るメリットまとめ!人生が変わるおススメ資格!目指す価値あり!!
宅建試験を独学で合格したい方へ 私のやった勉強法
宅建士証が届きました!宅建合格後の手続き、費用などまとめ
登録実務講習のスクーリング2日間、受講してきました
偏差値40の底辺工業高校卒が知識0で宅建を独学勉強。一発で受かった話。人間やればできる!
宅建の難所もこれでスッキリ!権利関係をやさしく解説する攻略ガイド
宅建業法を攻略!重要ポイントと効率的な学習法で確実に得点しよう
超どブラック営業会社ってどんなことやってたの?。社畜時代w 営業力爆上がりw
資格レビュー☆宅地建物取引士☆ってどうやって取るの?難易度は?勉強時間は?独学で取得可能なの?
宅建の得点源に!法令上の制限をスッキリ理解するための学習法
宅建合格者が教える!効率的な勉強法と試験対策のコツ
\2ヶ月で合格!/宅建試験の概要と勉強のコツを分かりやすく解説
宅建資格の魅力とは?勉強方法を悩んでいる方へ役立つ情報も解説!
宅建士法定講習申込 #最近の学びは
【資格】3か月・完全独学!宅建試験に42点で一発合格した勉強法(超直前期&本試験当日編)
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)