TOITAの「航空無線通信士受験塾」第36期無線工学第7章電磁気 (4)電束と電束密度
第7章電磁気(4)電束と電束密度今回は、電束と電束密度のお話を致します。電束も電束密度も航空無線通信士の試験範囲を超えていますので、直接、これらの問題が出題された事は、過去には、有りません。と言う事は、航空無線通信士より上級の資格試験では、出題されていると言う事ですので逆に言えば新設問題として何時、出題されてもおかしくないと言う事です。また、電束と電束密度については、コンデンサーを理解する為に必要ですので、今回、お話をする事としました。1.電束電束とは、文字通り電気力線の束の事です。電気力線はもともと架空のものですから電束も架空のものと言う事になります。架空のものですから誘電体に関係せず1[C](クーロン)の電荷から1[本]の電束が出ると定めます。よって、1[C]のQ倍のQ[C]の電荷からは、Q[本]の電...TOITAの「航空無線通信士受験塾」第36期無線工学第7章電磁気(4)電束と電束密度
昭和40年代にはじめて電験3種講座を受けた際に「法規は理論である」と法規担当の講師が教えてくれました。例えば、IV電線の許容電流は理論的に決まり、60℃で流せる電流はゼロになることは理論の問題と理解できました。なお、電験1種の法規(過去問)に理論と同等の内容が出題された事が有ります。さて、この問題は消防設備士の実技(製図)の過去問ですが、法規を知らないと解けない問題です。(何となく昭和40年代の電験3種問題を連想します)問(3)このポンプの電力を求めよ。ただし、機械効率は65%とする。この消防設備士の製図問題は、法規を勉強しないと正解が得られないのです。①の揚程を求める問題は、4階の倉庫であることから1号消火栓になり、1号消火栓の17mの固定損失を忘れると全滅です。(2号栓の場合は25m)答えH=h1+h...過去問の利用方法
TOITAの「航空無線通信士受験塾」第36期無線工学第7章電磁気 (3)電気力線と電気力線密度
第7章電磁気(3)電気力線と電気力線密度前回迄に”電界”と”静電気に関するクーロン法則”のお話をいたしました。今回お話致します電気力線は電気(電子)部品の需要な要素(抵抗・コンデンサー・コイル)の内のコンデンサーに大いに関係します。[I]電気力線とは?ある”場”の状態を表す必要がある事があります。例えば、大雨が続いて地盤が緩くなっている時どの地域にどれだけの積算雨量が有ったとか言う事を地図上に棒グラフや色で表しています。また風の様子を表すために地図上に矢印を沢山描きます。風向は、矢印の向きで風速は、矢印の長さや色又は、矢印の密度で表しています。地図上に沢山の矢印を描く事で台風の風が全体として渦を巻いている事や冬になると北又は北西の風が日本列島へ吹き込んでいる事を視覚的に捉える事が出来ます。正に地球と言う”...TOITAの「航空無線通信士受験塾」第36期無線工学第7章電磁気(3)電気力線と電気力線密度
「マンガでわかる技術文書の書き方」を購入された方へ:「日々のオンザジョブトレーニングの実践について・書き出して確認する」
「書き出して確認する」とは,内容が明確に伝わる技術文書の書き方で技術文書を書いたとき,この中で使った「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」をノートなどに書き出して目で確認することです。日々のオンザジョ
TOITAの「航空無線通信士受験塾」第36期無線工学第7章電磁気 (2)静電気に関するクーロンの法則その2
第7章電磁気(2)静電気に関するクーロンの法則その2今回は、クーロンの法則の式の中でエネルギーの広がり(エネルギー源から遠ざかる程)により、その場を通過する単位面積当たりのエネルギーが小さくなる事を式の中でどの様に表現されているかを観てみましょう。式の中で赤い字で書いて有る所が球の表面積を表します。皆様が目にされる参考書では、距離の二乗に反比例と書かれていますが、これは、球の表面積の求め方を知らない人向けの書き方です。表面積に反比例と理解する方が、より式が示している事を正しく読み取った事になります。そうでなければ4πの意味が分からなくなります。rは、エネルギーの元からの距離になります。rが大きくなる事で球の表面積(4πr^2)が大きくなります。4πr^2が分母に入っていますので、rが大きくなると、Q1によ...TOITAの「航空無線通信士受験塾」第36期無線工学第7章電磁気(2)静電気に関するクーロンの法則その2
仕事と勉強、両立できない
予備校の順位にどこまでこだわるか
派遣×独身女子の社労士資格挑戦
中小企業診断士「経営情報システム」の免除のために応用情報技術者を取るのはあり?
崖っぷち社労士受験記
MOS Excel 2019 Expert 合格体験記
HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル1 ver2.5に合格しました。
社会人になって資格を始めたけど、計画通りにいかない私の現実
0点から始める社労士受験生活
第57回(令和7年度)社会保険労務士試験の受付開始!
【社労士勉強】2025年4月2日までの勉強進捗状況
税理士試験を通して教えられた、基本に立ち返ることの大切さ
資格を独学で取得するための戦略:継続力とモチベーションの大切さ
社会保険労務士試験の難易度について
今年は世界遺産検定1級合格のための「紙1枚」勉強法
【ビルメン地獄】もう限界!職場の”めんどくさいあの人”を華麗にスルーする4つの裏ワザ
【ビルメン業界の闇】「え、それもアウトなの!?」明日から身を守るために知っておきたい、現場に潜むハラスメント一覧
【現役ビルメンが激白】「夜勤は天国」は本当か?メリット・デメリットを本音で語り尽くす
【驚愕】人間関係で悩むビルメン必見!「そっとフェードアウト」させる禁断の奥義
【人生詰んだ…は嘘?】副業800万がバレた同僚の末路。ビルメンの給料じゃ無理ゲーだからって、これ知らずに始めるとマジで後悔する。
「定年後のビルメン」は楽じゃない?後悔しないために知るべき”3つのリアル”と成功の秘訣
【裏側暴露】オフィスビルは今日も眠らない!?設備管理のリアルな日常とは
衝撃の事実!ビルメン資格フルセット持ち主が語る「1時間で仕事が終わる」驚愕の日常
【衝撃の事実】もはや他人事じゃない!あなたの身近に潜むPFOS/PFOA汚染の恐怖と対策
【ビルメンの真実】商業施設勤務は本当に”楽”なのか?経験者が語るリアルな日常と意外なメリット・デメリット
【ビルメン歴20年が本音で語る】その求人、マジで危険。2025年版・ヤバい会社の見抜き方
【衝撃】ビルメンに向いていない人のヤバい特徴4選!当てはまったら危険信号かも?
【衝撃の事実】ビルメンは本当に地獄?天国?業界のプロが語る「当たり企業」の見抜き方
【衝撃】意外な理由でビルメン志望者が急増中!?現役ビルメンが語るリアル
【まさか病院で!?】ビルメンが遭遇した消防訓練のリアルと学ぶべき3つの教訓
国際知識検定 国旗Ⅱ(国旗と地理) 3級・2級・1級 結果通知到着!
AI検定に合格しました!
【R7春】情報処理安全確保支援士試験【合格体験記】
毒物劇物取扱者試験を勉強しているので所感でも述べます!覚える毒物や劇物が多い…
主要資格試験の申込期間・試験日・合格発表日一覧まとめ
【FP1級】受験体験記|難易度・勉強法・おすすめテキストを解説!
うどん検定 初級・中級・上級 受験!
診断士一次試験まであと1か月!7科目 “ズバリ難易度予想” とラストスパート攻略ガイド
スイートピーとチューリップのFLORET-Shino styleアレンジ@粘土の花
「司法試験 予備試験 オンライン講座 安い」【資格スクエア】
グループワークのいい立ち回り方は?-就活のGDや会議を攻略!
怨念で資格を狙う
薬膳 資格 通信講座 初心者でも簡単「養生薬膳資格取得講座」
アドラー心理学 仕事 人間関係改善・検定1級講座
【感想】FormieでWebライティングスペシャリストの資格を1日2.5時間で取得!
国際知識検定 国旗Ⅱ(国旗と地理) 3級・2級・1級 結果通知到着!
おっさん、FM ソードカラミティを作る! その17
公害防止管理者 主任管理者・大気関係 第3種 出願!
おっさん、FM ソードカラミティを作る! その16
うどん検定 初級・中級・上級 受験!
おっさん、FM ソードカラミティを作る! その15
おっさんの愛車DIYカスタム道 第31章
おっさん、FM ソードカラミティを作る! その14
世界遺産検定 1級 受験票ダウンロード!
おっさん、FM ソードカラミティを作る! その13
洗車検定 3級 合格証書到着!
おっさん、FM ソードカラミティを作る! その12
公害防止管理者のご案内が到着 !
おっさん、FM ソードカラミティを作る! その11
旅行地理検定 日本旅行地理 初級 受験!
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)