運行管理者試験に合格された方、おめでとうございます 合格発表サイトが今朝からダウンしてましたが、 なんんと合格発表者一覧のPDFの誤りがあったとの公式発表がありました SNSでは、「一覧に合格とでたのに、番号検索で不合格となった」との情報が錯そうしてました 電話でセンターに確認したら、「検索の方が正しく、一覧は誤りがあった」と言われた・・・ これが事実なら酷い話だと思ってましたら、事実だったようです 今朝確認された方は、再度サイトを確認するか、書面通知で確認しないと不安ですね 一覧の方は、パソコンのブラウザーのキャッシュ(古い情報)が表示されてるかもしれません、ブラウザー履歴を消去して再度サイ…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り144日(20週と4日)です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 ここで告知です。長いです。 けど、得点源として厚年法の攻略をしたい方には朗報です。 今週土曜、4月6日土曜日の13時から、 令和6年度合格! 社労士試験ドS勉強会⑧厚年法 を実施します(終了予定は20時ですが、延びるかも。)。 最近の厚年法って、得点源にしたい…
4月の年度初めはバタバタする時期。社労士受験生にとってこういった忙しい時期はどうしても自分の目標に向けた取り組みは後回しになりがちです。どのような状況下でも学習できるようスケジュール管理は行っておきましょう。
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
こんにちは。 今回の「じょうQ」も「国年法」からの出題となります。 【問題】次の空欄に入る正しい語句を選択肢の中から選んで下さい。 <国民年金法>第四条 この…
児童手当のポイント 1.所得制限 所得制限は、扶養親族等の数により、前年中の所得をもとに算定される。 (扶養親族等の数) (所得制限限度額) 0人 6,220,000円 1人 6,600,000円 2人 6,980,000円...
4月3日は運行管理者試験(旅客/貨物)の合格発表です 皆さまが無事に合格されることを祈っています 4月から運輸業界も、働き方改革の最終章 時間外規制がスタートしています 運行管理者試験に合格された方は、旅客の安心安全、法令遵守のため、 日々の点呼、労務管理、ドライバーの健康管理で活躍として活躍されることと思います 良いマネジメントがあれば、働く環境も変えられます 働きがいがUPすれば、ドライバーさんのモチベーションアップ、定着率も改善されてきます 令和6年度1回目の真夏に開催される試験から、 法改正後の改善基準告示から出題されます 次回受験される方は、改善基準告示の対策は重点的に対策をたてる必…
ご訪問ありがとうございます。 現在、厚生年金保険法の1日1問を、お届けしています。 合い言葉は「まず1問、もう1問。あと1問もう1問!」です。 それでは、今日の問題を。 *《社労士関連最新》 社会保険労務士の世界がよくわかる本 / 大津...
こんにちは。 紅麹が世間を騒がしています。これまで,麹(糀)と言えば、日本酒にしても、味噌にしても、塩麹にしても、日本の食生活に欠かせないものとして、重宝され…
人事異動から業務分担の見直し、継続案件の割り振りの見直しや今後の業務推進方針などいろんな部署の話がだんだん見えてきました。 そして感想は「上は向こう半年、職場をパニックに陥れたいのだな」というものです。 せっかくうまく行っている案件を他の人に振り替えたり、困難案件を若手に振り分けたり、サポート役を異動させたり、案件受け持ち数を増やしたり、というのはまだ序の口。はなはだしきは「ある業務に携わるスタッフ全員を未経験者に入れ替えた」という、それで仕事回るわけねえだろみたいなことまで起きています。 当然引継ぎが大惨事。一度二度くらいの引継ぎで終わるはずもなく、前任者は別の仕事を覚えるので手一杯。経験者…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り145日(20週と5日)です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 ここで告知です。長いです。 けど、得点源として厚年法の攻略をしたい方には朗報です。 今週土曜、4月6日土曜日の13時から、 令和6年度合格! 社労士試験ドS勉強会⑧厚年法 を実施します(終了予定は20時ですが、延びるかも。)。 最近の厚年法って、得点源にしたい…
【社労士 選択式】正解率64%!同時に両方受給できる組み合わせ【国年】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
社労士試験☆短期決戦向きコスパ重視の作戦(通信講座、WEB)
8月下旬の社労士試験まで、あと約4か月半。 得点力伸ばすには、インプット重視からアウトプットの比率を高めていく必要があります 初学者や独学の方はインプットに時間がかかるため演習不足になりがちです 隙間時間に気軽にできる過去問アプリの活用がオススメですが、 コスパ重視なら、WEBで過去問演習が無料でできるサイトがあります 機能も解説も充実しています その名も「社労士過去問ランド」 社労士過去問ランド 無料なのに 過去10年分以上(平成16年〜令和5年) 7002肢を収録。法改正の修正対応ずみ 車内移動、ちょっとした休憩時間、待ち時間に、スマホで演習すれば インプットの時間を減らすことなく、過去問…
こんにちは。 今回の「じょうQ」も「国年法」からの出題となります。 【問題】次の空欄に入る正しい語句を選択肢の中から選んで下さい。 <国民年金法>第三条 国民…
保険給付の通則 1.裁定 裁定とは、受給権者が受給要件を満たしていることを確認する行為。受給権者は保険給付を受給するうえで必ず裁定を行わなければならない。 2.端数処理 保険給付を受ける権利を裁定する場合、又は保険給付の額を改定する場合において、50銭未満の端数は切り捨...
ご訪問ありがとうございます。 現在、厚生年金保険法の1日1問を、お届けしています。 新年度になり、私の職場も異動等でリフレッシュされました。 新しい場所に赴任された方は、早くその生活に慣れて、自分の時間の確保に努めてください。 それでは、1日1問を始...
本日は2024(令和6)年4月1日(月曜日)、2024(令和6)年度がスタートしました。現在、僕は福岡市博多区に所在する福岡県立博多青松(せいしょう)高校に在…
こんにちは。 4月になって嬉しいことがいくつかあります。その中の一つが、各局で新しいTVドラマが始まることです。特に「春ドラマ」はいつも力が入っているように感…
さあ令和6年度の始まりです。新年度と言うと新人が入って来たり仕事が変わったり、そうでなくても新しい年度ということで少しウキウキしたり気が引き締まったりするものですが、残念ながら私にはそんなものはありません。 新しく任される業務が思いのほか困難なことが分かりつつあるのと、全体的な仕事量は減らないことが分かり、どうなってしまうのだろうかという気持ちの方が強いです。 こんな有様ですから自分のことで手一杯。新人や異動組の相手をしている時間はたぶん取れないでしょう。というか今年度はその職責にないと思います。上司たちに頑張ってもらいましょう(どうせ「半野良に聞け」と言うのでしょうが)。 この時期は先様にも…
https://srkakomonfp.net/aiart_prompt/
32Kin 8KBest Quality超A high resolutionHyperrealisticRealisticPhotorealPhotorealisticmasterpiecetop-qualityRaw photo nsfw
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り146日(20週と6日)です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 新年度になりました。 気持ちを切り替えて頑張っていきましょー٩( ''ω'' )و ………、なんて、ふんわりしたことは申しません。 「気持ちを切り替えて、頑張りたいと思います(∩´∀`)∩。」だぁ? そんなもんで、ギアが上がるのであれば、あなたはとっくに絶好調…
難関資格専門時短学習法アドバイザー&合格引受人横澤有季です。 4月ですね。何かと忙しい時期でしょう。 社労士試験では、毎年目的条文が出題されますよね。 そろそ…
これだけ知っていれば、周りについていける!!新紙幣もうすぐ発行!
新紙幣について 今回、2024年以来、20年ぶりの紙幣変更になります。新しくなるのは、紙幣の肖像画だけではあり
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
こんにちは。 さて、今日から令和6年度になります。これまでの厚年法に一旦区切りをつけ、「国年法」の出題となります。 【問題】次の空欄に入る正しい語句を選択肢の…
老齢基礎年金のポイント 1.受給要件 次のいずれにも該当したときに支給される。 (1)国民年金の加入期間(受給資格期間)が10年以上 (2)65歳に達している 2.原則的な受給資格期間 老齢基礎年金の受給資格期間には以下の3つがある。それぞれ単独又は合算して10年以上で...
社労士通信講座フォーサイト 4月の割引情報 58,800円オフ【2024年度対策】
私の学習経験から推奨している社労士通信講座フォーサイトでは2024年4月も割引を実施中です。2025年度社労士試験対策のバリューセットが58,800円オフ、更に今ならバリューセット受講で2024年対策講座(基礎・過去問)無料で付いてきます。来年はもちろん今年受験で短期合格を目指す方この機会をお見逃しなく
ご訪問ありがとうございます。 現在、厚生年金保険法の1日1問を、お届けしています。 新年度のスタート。 フレッシャーズの方がまぶしく感じられるのは、私が歳をとったせいでしょうか? 受験生のみなさんには、新たな意気込みで学習を進めてください。 それで...
こんにちは。 いよいよ新しい年度が始まります。各社で入社式が行われているのを見ると、関係のないこちらまで新鮮な気持ちになって、また1年頑張ってみようかという気…
仕事場でいろいろものを聞かれることがありますが、中にはネットであらかじめ調べる人もいます。それはそれで殊勝な心掛けです。 ところがよく見てみると調べたうえで私に聞きに来ているケースがあることに気が付きました。これは一体どういうことなのか。 調べた挙句、そこに書かれていることの意味が理解しきれないというケースです。 確かに今の時代、ネットで調べればだいたいの情報が(玉石混交ではありますが)出てきます。ただ、それはあくまでただの情報。それを見て理解し咀嚼するにはやはり自分自身に一定の知識が必要となります。 これはチャットGPTとやらを使っても同じことなのでしょう。 世の中いろいろ便利になってきてい…
先週の土日は仕事がらみのイベントだったので今週末はのんびり家で過ごしました。 テレビは見る気になれないけど、映画か何か観たいなと思い、アマプラで見つけたのがサ…
本日は2024(令和6)年3月31日(日曜日)、2023(令和5)年度に於ける最終日です。毎回、年度末になりますと様々なお別れがあります。3月23日(土曜日)…
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)