「与件に忠実に」は本当か?〜91点の答案を見ながら〜 by なー
読者のみなさん、こんにちは。タキプロ15期の なー と申します。 ■はじめに お久しぶりです。タ
経営法務は暗記科目と言われますが、実は理解すると覚えなくてOKかも?な部分を紹介していきます
皆さんの問題用紙や解答用紙を見ていて、モヤモヤすることがある。この方はいったい、診断士は何をする人なのか?考えたことがあるだろうか?こう考えてモヤモヤするのだ。弁護士でも税理士でもなんでも、資格試験はその資格を持つに相応しい知識とスキルを試すに決まってい
【ちょっといい音楽】My Funeral Rehearsal ~ Matryoshka
明日は、都内へ出勤で帰りが遅くなるので、本日まとめて投稿しておきますです。はやく、寝なきゃですよねー。 某劇場シーン6-2曲目。 ーーーーーーーーーーーーーー…
さーて、明日は木曜。野暮用を早く終わらせて、週末を楽しく有意義に過ごしたいものですな。最近、意味も無く気が塞ぐことも多いですが、愛犬に癒やされながら、音楽を聴…
今日の関東は、はっきりしないお天気。でも、なんとか持った感じかな。これからどうなることやら。明日は都内へ出勤だから、雨降らないでほしいんだけど。。。 某劇場シ…
4/30 中小企業診断士が成功するための診断士世界の歩き方とキャリアビジョン策定のポイント
にほんブログ村皆さん、こんにちは!プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。東京都中小企業診断士協会中央支部事業推進部(旧ビジネス創造部)のイベントのご案内です。4/30(火)開催(一社)東京都中小企業診断士協会中央支部事業推進部主催ビジネスミートアップ&セミナー:「-スタートアップ診断士、若手ベテランも必見!成功のためのロケットスタート・リスタート!-中小企業診断士が成功するための診断士世界の歩き方とキャリアビジョン策定のポイント」毎年満員御礼100名超えの人気セミナー「中小企業診断士が成功するための診断士世界の歩き方とキャリアビジョン策定のポイント」を今年もオンラインとリアル会場のハイブリッドで開催します。中小企業診断士として独立して成功したい!転職してキャリアアップ...4/30中小企業診断士が成功するための診断士世界の歩き方とキャリアビジョン策定のポイント
にほんブログ村皆さん、おはようございます!プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。本日は中小企業の顧問コンサルティングです。さて、本日は「人のご縁でつながった労働組合の豊富な顧問コンサルティング」についてです。今、僕は複数の大手企業の労働組合のコンサルティングや産業別の労働組合ネットワークのコンサルティングをしています。1.春闘交渉のコンサルティング。2.会社側の新人事制度の提案に際して労働組合が不利にならないような戦略を練るコンサルティング3.労働組合の組織強化のコンサルティング4.組合幹部育成のコンサルティング5.組合活動の活性化のコンサルティング6.組合広報・プロモーション戦略のコンサルティング7.対会社への立場の強化のためのコンサルティング8.組合員への研修の提...人のご縁でつながった労働組合の豊富な顧問コンサルティング
事務局の藤川です。4月から2024年度が始まり、新しいスタートを切りました。今年度は、会社の事業にて、特にB2Bマーケティングにおけるお客様との関係を一層強化することを目標にしています。その一環として、私が最近読んだ「ファンベース(ちくま新書:佐藤尚之)」という本にある、「ファンを大切にし、ファンをベースにして中長期的に価値を上げていく考え方」からの気づきが、診断士としての活動にも役立ちそうです。この本には、長期的な信頼関係の構築に必要な戦略がたくさん紹介されており、一過性の施策ではなく、お客様の好意を積み上げるための長期設計や継続的なアプローチが重要であると感じました。1年半ほど前に作成した、診断士としてのキャリアビジョンも、この機会に見直してみようかと思っています。お客様との関係づくりには、価値観の共...ファンベース
今日は、運営管理のR5(再試)第27問について解説します。 R5(再試)運営管理 第27問 食品スーパーの売場づくりに関する記述として、最も適切なものはどれか。 ただし、いずれの記述でも売場の什器は、横幅が 90 c […]
独立診断士として実感値2024年33〜仕事の楽しさ、経営者のマインド
おはようございます。 中小企業診断士のシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「独立診断士として実感値2024年33〜仕事の楽しさ、経営者のマインド」です。 壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ 壱市コンサルティング 壱市コンサル塾のホームページ 壱市コンサル塾 仕事の楽しさ 経営学のマインド まずは前回までの関連の記事から。 「独立診断士として実感値2024年①~改めて自己棚卸す」 「独立診断士として実感値2024年②~人や市場のせいにはできないダウンタイム」 「独立診断士として実感値2024年③~薄利多売の支援と疲弊」 「独立診断士として実…
↓4月20日(土)19:00-21:00、4月21日(日)13:00-15:00にタキプロ春セミナー開催!↓
ルーティン化して日常に勉強を組み込んだ具体例、モチベーションについてもまとめました
【すみだ】わたしが診断士になろうと思った理由と1.5か年計画
はじめに はじめまして。これから1年間、こちらで記事を書かせて頂くことにになった「すみだ」と申します。まずは簡単に自己紹介をさせて頂きます。 名 前 すみだ居住地 東京都墨田区(ペンネームの「すみだ」は墨田区とわたしの好きな隅田川から取って
合格する人、しない人。同じように勉強しているようでも最後には違いが出る。この違いをもたらす「違い」はどこにあるのか?これを考えたことはあるだろうか?実は、合格者と自分と何が違うのか?その違いはどこから生まれたものか?これを熱心に考える人は通りやすい。言い
www.youtube.com 【問】 難易度 ★★☆☆☆ (ふつう) 以下の項目を、与件文から抽出し、対応する段落を選択すること。 設問 (前提:事例Ⅱ) 新規顧客を獲得するためのSNSを活用したプロモーション戦略をB社に助言したい。 その施策が実行可能であることを証明するための、B社の過去の成功例。 【与件文】 ①ネイルサロン市場は 2000 年代に入り需要が伸び、規模が拡大した。 ➁近年、成長はやや鈍化したものの、一定の市場規模が存在する。 ③X 市の駅から商店街の中心部に向かう途中にも大手チェーンによるネイルサロンが出店している。 ④また自宅サロンと呼ばれる、大手チェーンのネイルサロン…
GWで圧倒的二次メソッドを習得!4/28,29二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座
にほんブログ村皆さん。こんばんは。プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。ゴールデンウイーク。二次受験生だけでなく、一次試験受験生も二次試験をにらむ絶対的チャンス!今年こそ、圧倒的な裏付けの二次解法を学び、圧倒的合格を勝ち取りましょう!通年クラスは15年平均二次合格率45%!その二次メソッドを2日間で体感しよう!会場受講、オンラインZOOM、通信(音声ファイルと資料)から選べます。4月28,29日の2日間で二次力を上げましょう!過去15年二次合格率45%のあお先生の二次合格スーパー本気道場通年クラス生もこの解法フロー講座は必須になります。二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座。こちら2024年合格目標のあお先生の通年道場をご受講する方も必須で受けていただく講座です...GWで圧倒的二次メソッドを習得!4/28,29二次合格スーパー本気道場合宿系解法フロー講座
みなさん、こんにちは。23期柴田純一です。新年度になりました。企業内の方は、これから評価面談を行う方もいらっしゃると思います。評価面談に役に立つ「SBI法」というフレームワークがあるのでシェアします。(題名を見て投資の話だと思った人スミマセン)SBI法とは、「状況(Situation)」、「行動(Behavior)」、「結果(Impact)」の頭文字を取ったものです。具体的に、どのような状況で、どのような言動が、どのような結果としてあらわれたのか(自分にどのように見えたのか)を順を追って説明する手法です。評価される側にとっては、結果や言動だけを評価されるのではなく、その背景に何があったのかという「状況」を共有できるため、評価の納得性が高まります。評価する側にとっても、部下の言動で改善させたいことがある場合...SBIフィードバック
【過去問解説(経済学・経済政策)】R5(再試) 第10問(1) AD-AS分析
今日は、経済学・経済政策 R5(再試) 第10問(1)について解説します。 経済学・経済政策 R5 (再試)第10問(1) 解説 AD-AS分析に関する問題です。 まとめシートでは、以下の通り解説しています […]
独立診断士として実感値2024年32〜毎日の積み上げ、過去の栄光を振り返らない
おはようございます。 中小企業診断士のシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「独立診断士として実感値2024年32〜毎日の積み上げ、過去の栄光を振り返らない」です。 壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ 壱市コンサルティング 壱市コンサル塾のホームページ 壱市コンサル塾 毎日の積み上げ 過去の栄光を振り返らない まずは前回までの関連の記事から。 「独立診断士として実感値2024年①~改めて自己棚卸す」 「独立診断士として実感値2024年②~人や市場のせいにはできないダウンタイム」 「独立診断士として実感値2024年③~薄利多売の支援と疲弊」 …
↓4月20日(土)19:00-21:00、4月21日(日)13:00-15:00にタキプロ春セミナー開催!↓
ただ問題を解くだけで合格は難しい。合格を確実にするには、科目別に必要な知恵やスキルを知り鍛えることが重要だ。例えば、事例Ⅰには戦略論を活用する力が必要だ。事例Ⅱには白書の知識を活用する力も要る。事例Ⅲでは診断士に求められる現場改善の知識や知恵が要る。事例
www.youtube.com 【問】 難易度 ★★☆☆☆ (ふつう) 事例Ⅱを処理する上で望ましい判断として、最も適切なものはどれか。 ア 「現在の X 市の人口は緩やかな減少傾向にある。そして、年齢分布は図のようになっている。」という与件文を読み、X市の人口が緩やかな減少傾向にあるので、ターゲット候補から除外すべきだと判断した。 イ 「買い物のために県庁所在地の百貨店まで出かけたのに、欲しいものがなかったときは体力的、精神的につらい」というという与件文の文言は、機会・顧客ニーズとして成立しうる。 ウ 「地域内の中小建築業と連携しながら、シルバー世代の顧客生涯価値を高めるための施策について、…
みなさん、こんにちは。22期の川元です。今回はこれまで読んできた書籍の中で、時々読み返してきた「ノンデザイナーズ・デザインブック」をご紹介しようと思います。みなさんはデザインについて学習したことがあるでしょうか?私はデザイナーではありませんが、お客様へプレゼンする際の資料作成や、広告出稿のお手伝いなど、デザインについて考えることは仕事上切っても切り離すことはできないと考えています。私のようなデザイナーではない人間向けに、良いデザインはどう作りだされるのかをシンプルな4つの基本原則に沿って、豊富な事例とともに解説されている書籍が「ノンデザイナーズ・デザインブック」です。何が原則に沿ったデザインなのかを知ることは、資料作成の方針を立てる上で非常に役立ち、私にとっては買ってよかったと心から思う書籍の一つです。ち...デザインの学習
【過去問解説(経営情報システム)】R5(再試) 第12問 UML
今日は、経営情報システム R5(再試)第12問について解説します。 情報システム R5(再試)第12問 解説 UMLに関する問題です。 まとめシートでは、以下の通り解説しています。 UMLはオ […]
はじめまして、よっしーです。「ふぞろいな合格答案エピソード17」では、事例Ⅲと分析統括を担当します。1年間どうぞ宜しくお願いします。 自己紹介 【性別】男性 【年齢】30代後半 【職業】製造業の経営企画 【勉強法】1次:...
独立診断士として実感値2024年31〜プロフェッショナルなコンテンツ制作、動画制作から逃げない
おはようございます。 中小企業診断士のシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「独立診断士として実感値2024年31〜プロフェッショナルなコンテンツ制作、動画制作から逃げない」です。 壱市コンサルティング(イチイチコンサル)ホームページ 壱市コンサルティング 壱市コンサル塾のホームページ 壱市コンサル塾 プロフェッショナルなコンテンツ制作 動画制作から逃げない まずは前回までの関連の記事から。 「独立診断士として実感値2024年①~改めて自己棚卸す」 「独立診断士として実感値2024年②~人や市場のせいにはできないダウンタイム」 「独立診断士として実感値202…
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)