タキプロ16期メンバー募集★参加応募受付中★下記バナーから参加申し込みいただけます! ■はじめに はじめまして
京都はこの日も雨降りでしたが、西から徐々に天気が回復するとの予報。今年は亡き母の節目の年でもありますので、母の生まれ故郷である西宮へ地図から目に飛び込んで来る明石や御影(みかげ)など、それは単なる地名ではなく、明石のおじちゃん御影のおばちゃんと親戚の顔が浮かぶものの、皆すでに鬼籍に入り、子供や孫の世代で付き合いがなければ、どこかですれ違ってもお互いに気づかぬまま。誰にも連絡せず、祖父母と伯父そして母の家族写真を携えて、懐かしい町を歩きました。駅に隣接した百貨店阪急西宮ガーデンズ阪急西宮北口駅京都から1時間ほど、大阪梅田なら20分もかかりません。駅の近くの甲風園という所にあった母の実家は、今はこぢんまりとしたマンションです。隣家にひとつ年下2歳の女の子が住んでいて、新しいスカートを私に見せては、「いいでしょ...西宮から大阪と3月に読んだ本
【予備試験】出題の趣旨から読み解く「答案作成」で気をつけるべき9つのポイント
予備試験の論文式試験においては、単に法的知識を記憶し、それを羅列するだけでは合格答案には到達しません。出題者は、「答案をどのように構成し、どのような姿勢で論述するのか」といった形式面にまで高い水準の能力を求めています。 本記事では、実際に公
東京大学法学政治科学研究科の大渕 哲也先生が3月をもって定年退官されましたが、後任の教授には神戸大学教授であった前田 健先生が着任しています。 前田先生は元々…
はじめにこんにちは。普段は勉強ブログメインで書いています。が、華流にはまってしまい勉強ブログの最後にちょこっとドラマだったりC-POPの曲のことだった…
お金を貯めたければ、人の習性を知ること お金を貯めるコツは"賢い消費者になること"かと。 pic.twi…
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
ブログにお越しいただきありがとうございます。 土曜日はいつもの社会人講座でした。 ついでに近くにあった古書店に足を運び本を3冊購入。 目の病気の再発で、弱気に…
▲ChatGPT活用に関してテレビコメントしましたパーパス/経営をもっと身近に、もっと確かに。経営コンサルティングのスプラムEnglish 中小企業の生成AI活用講演中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、東京都渋谷区の専門サービス業のコンサルティングをします。今日はAI回答に自社サイトURLを回答させるためのAEOについてです。【AI回答に自社サイトURLを回答させるためのAEO】作成中小企業診断士竹内幸次生成AIの活用が進む今、AI回答に自社サイトのURLを表示させるためのAEO/AnswerEngineOptimization=応答エンジン最適化が重要になってきた。従来のSEO(SearchEngineOptimization=検索エンジン最適化)に加え、今後は...AI回答に自社サイトURLを回答させるためのAEO
本日のテーマは年度初めもそわそわするです。 今日は4月1日期待に胸を膨らませた新卒の新入社員たちが初出勤を迎える日です。 目をキラキラさせながら入社式に向かっていったのでしょうが残念なお知らせです。 新卒の3年以内離職率は今や34.9%です。3分の1は辞めてます。 ただこれは大卒大企業に絞ったらもっと下がると思いますが 政府がジョブ型雇用を推進している以上この数字が下がっていくことは考えづらいです。 今や終身雇用は陽炎です。近づけば消えます。自分はこれができますというスキルを身につけなければ仕事ができない時代がやってきます。 自分もはじめは転職なんて考えもせず安定しているところを選びましたが途…
私が使用している学習管理アプリであるStudyplusで、最近大幅なバージョンアップがありました。とは言ってもスマホ中心で受験生が主なターゲットであることには…
皆さん、はじめまして!分析統括と事例Ⅲ担当のだいすけです。 ふぞろい18執筆チームには、さまざまな年齢や職業、得意分野を持つメンバーが集まり、少しでも多くの受験生に役立つ書籍とするため日々奮闘しています。 そんな中で、私...
事例Ⅳの教材は「三種の神器+α」! 私の実践した勉強法 by みずっち
ブログをご覧の皆さま、はじめまして。タキプロ16期の みずっち と申します。 事例Ⅳは、2次試験の最終
23年に聴講したサピックス中学入試分析会④理科編~難しい問題文読み取りを諦めないで
息子が小6になった2023年サピックス中学入試分析会を聴講したときの理科編のメモになります。(資格試験でも前年の問題は出にくいのですが、一昨年より前はでやすい傾向もあったりするので。) 問題の特徴 科目別の特徴 物理 化学 生物 地学 受験に向けた準備 問題の特徴 2023年は難度を抑えた(つまり易しい)問題が多かった 開成・早稲田など合格平均点が80%以上。平均点が高い高得点勝負 凡ミスで点を落とすことが許されない。理科が苦手な人は苦しい年。 近年の問題傾向 問題文の読み取り・その場の対応力 身の回りの理科を題材 難関校でなくても高難度問題が出る(どこでも高難度傾向) 科目別の特徴 物理 ふ…
「この桜をもっと眺めていける世界へ。。。」と考えて独立を視野にいれてもいいかもしれません。 気がついたら。。。
どんなに忙しくても、また私のように半径50cm以外のことに興味がなくても目立つ行動は周囲に見られています。 例えばどういうことかというと、日ごろから忙しい忙しいと言って人に仕事を振ってくる人が、予定が空いた瞬間に社用車取って「先方に書類を取りに行ってくる」と言って消えるわけです。 その先様、車でも片道30分はかかるんですけど。それほど急ぐ書類なんだろうか。コスパで考えるとガソリン代・人件費もバカにはなりません。先方に言って速達書留で送ってもらった方がよほど安くつきます。 それとも何だろうか。やらかしたんだろうか。 そして戻ってきて忙しい忙しいこれお願い。いやあなたのさっきの無駄行為がなければそ…
はじめまして、雄町(おまち)です。 このハンドルネームにピンときた受験生は「あー今日は事例問題がんばったからご褒美の晩酌しちゃおっかな♪」というイケない習慣が身についていることでしょう。 ついでに私が勤めていたのもこのハンドルネームに関わる
私が子どもの頃は個人情報保護法なんてなかったので、学校では電話連絡網なるものがあったり、高校の学生名簿には親の名前や出身中学校名まで記載され、自宅には勝…
司法書士試験 苦手の克服(2)~組織再編と債権者保護手続きの要否~
組織再編による変更登記申請書がほぼ無意識でも書けたときが合格のとき平成31年度司法書士試験、最後の37問、商業登記法記述式問題において出題された、吸収合併による変更登記申請書が、ほぼ無意識で手が動いて何とか最後まで書けたときが、私の合格のときでした。合格直前の数年間は、択一式35問を70分で、不登法記述式を60分で、そして最後に商登法記述式を50分でまとめるペースが続いていましたが、最後の商登法記述式は、それまでの130分間の極度の集中の連続によって(そして自らの老
ブログにお越しいただきありがとうございます。 我が家はお米を生活クラブで予約して購入しています。 白米ではなくて胚芽精米を隔週で5キロ。 そのため昨年の米不足…
今月から「出生後休業支援給付金」が創設されました。 共働き・共育てを推進するため、子の出生直後の一定期間に、両親ともに(配偶者が就労していない場合等は本人が)14日以上の育児休業を取得した場合に、出生時育児休業給付金または育児休業給付金と併せて「出生後休
◇◆◇◆◇◆◇◆「ほんとにその方法でいいの?」心の扉メンタルカウンセリング横浜◇◆◇◆◇◆◇◆ にほんブログ村 芸能ニュースがテレビで流れたりネットの記事に…
【情報共有】再生・再生チャレンジ支援円滑化パッケージ by なつ
みなさんは事業再生にどのような印象を持っていますか??実は今、事業再生に関する知識が求められているんです!
社会福祉士の役割と必要性について!実際どんな仕事!?
ベヴァリッジ報告ってどんな報告?社会福祉の発展過程を学ぶ
社会福祉士国家試験勉強方法まとめ【完全版】
社会保障制度審議会勧告まとめ【1950年・1962年・1995年】
診断主義アプローチについて要点キーワードまとめ|ソーシャルワークの理論を辿る
【浄化】カタルシスの意味と効果について|心理学や精神分析学の知識で自分や相手の心を和らげる
日本の統計基本データまとめ【人口・雇用・経済・社会保障】
ケイパビリティアプローチの概要|アマルティア・センからみる経済と福祉
自己覚知(self-awareness)について考える|対人援助職の向上を目指して
【貧困の再発見】タウンゼントの「相対的剥奪」とハリントンの「もう一つのアメリカ」
「福祉とは何か?」と「福祉の人は誰か?」について考える|福祉観の形成に向けて
生活保護制度についての沿革や歴史まとめ|社会福祉の発展過程を辿る
問題19 社会的役割
問題18 生活時間 ライフステージ 生活の質 家族周期 ライフスタイル
問題17 男女共同参画白書(内閣府)
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 右肩です(-ω-)/ここも合わせ目消しの接着をしたものの、しっかり密着せず微妙な仕上がりに・…
4月1日、創英・丸の内本部で新社会人の入社式を催行しました。こちらは参加者の…集合写真をベースにしたイラストです。人物の正面から撮影した写真をブログに使うと、いわゆる「顔ばれ」問題が気になります。これまでは、写真掲載を控えたり、本人に掲載許可を得た
こんばんは、彦Gです。最近、YouTubeでよく見ているのが、成田悠輔さんの動画です。非常に冷静な口調で、普通の人と真逆の考えをなるほどと納得させる話し方に惹き込まれます。例えば、以下の動画の中でなるほとと納得したコメントがありました。「お金・学歴・肩書き…根拠のない価値観を刷り込んでいる」イェール大学助教授成田悠輔価値観や評価指標について語る【成田悠輔切り抜き】新R25金持ち億万長者米国株ビットコインKPI➊2分37秒~2分42秒重要でない評価指標(お金、学歴、偏差値、ポジション、肩書・・・)を刷り込まれている。➋2分57秒~3分30秒100億の資産を稼ぐ人より、一文無しだけど目の前に100万円置かれてもそれに釣られず済む人の方が価値が高い。私も途中まで➊を重視してきたように思います。でも、途中で、上司...成田悠輔さん好き!
お疲れ様です、歩く税理士の竹内雅也です。当ブログにお越しいただき、誠にありがとうございますm(__)m 事務所のHPは→です。 (takeuchi-tax.j…
本日のテーマは来週スタートのドラマについてです。 普段ほとんどテレビを見ない私ですが楽しみにしていることがあります。 それは4月8日(火)9時~放送の人事の人見(じんじのひとみ)です。 https://www.fujitv.co.jp/jinji_no_hitomi/ 人事部が舞台ということで大きな組織の人事部を経験している身としては一見の価値ありです。 簡単なあらすじとしては営業部などの現場の声が強い古い体質の会社の人事部に主人公が中途入社で入ってくる的なストーリーみたいです。 と、まあありがちな話ですね 正直ストーリーよりも気になっているポイントがあります。 それは社労士が出てくるのかどう…
杉並創業支援サポート事務所は 起業・創業・融資・助成金に強い会計事務所です【運営:下島聡司税理士事務所】
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和7年8月24日)まで、残り144日(20週と4日)です。 あなたが本試験までに勉強につぎ込められる最大時間は何時間ですか? 1日1日を大切に過ごしましょうね。 ただし、テンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 ここで告知です。例の長いヤツです。 けど、手探りで勉強方法を模索している方には朗報です。 今週土曜の4月5日土曜日の13時から、 令和…
雨ニモ負ケズ風ニモマケズ本日もPTAと期末期初の繁忙期お仕事を頑張る母です!お昼ご飯は、息子は部活の大会なので現金を握らせるだけでオッケーで、娘は回転寿司希望…
8回もの手術をした経験から自分の人生を見直した結果、こんな私でも今では豊かで希望に満ち溢れる充実した人生を歩むことができるようになりました。人生を癒しながら「…
厚生年金保険の中高齢の特例について 1.特例の概要 厚生年金保険の中高齢の特例とは、旧厚生年金保険法の被保険者に対して受給資格期間の短縮を行うための特例です。 2.旧厚生年金保険法の受給資格期間 旧厚生年金保険法では、中高齢になってから被保険者となった者は受給資格期間を満た...
◇◆◇◆◇◆◇◆「日本語は難しい」心の扉メンタルカウンセリング横浜◇◆◇◆◇◆◇◆ にほんブログ村 LINEやTwitter、Instagramなど、SNS…
【完全版】いつまでも若々しい「老けない人」の習慣 20選 ①
老けない習慣をやらないことは寿命を捨てているのと同じ・老ける・老けないの話への批判 「人生見た目ばかり気にしても つまらないでしょ?」 「若いだけが美しさではないでしょ?」 → おっしゃる通り・老けない努力は無駄 ✖ 老けない努力を続ける
皆さん、こんにちは。稼プロ!事務局の日置です。今回は、3月に会社を退職し完全に独立するということで、私の4月からどんな活動をしていくのかをお話ししたいと思います。その前に、独立に向けて今までどのような活動をしていたのかをお伝えします。社会人としては2022年4月から、アウトソーシング業の会社で業務コンサルとしてスタートしました。その後2023年2月に診断士試験に合格し、9月に診断士登録し副業診断士生活スタートです。副業診断士としては、稼プロをはじめとしたマスターコースや研究会に参加し、そこで生まれた人脈等によって行って「補助金サポート、本の共著、企業診断ニュースへの寄稿、製造業への生産管理システム導入調査」といった仕事をしました。その後、独立に向けた準備期間として2024年10月から所属企業で時短勤務とい...独立診断士として始動!
こんにちは。24期生の山口です。今回は、私のブログコンセプトの1つ「実践に活かせそうなもの」からかなり派生しますが、実践でも「常に大事にしたいこと」というテーマで、書かせていただきます。先日、日曜日の某テレビ局のお昼の番組で、ソフトバンクホークス一筋で15年間プレーし2019年に引退した元プロ野球選手江川智晃さんのその後の職業について紹介している特集をたまたま観ました。江川さんは、プロ野球選手を引退後、ソフトバンクホークスのスコアラーをされていたそうですが、養豚業に転身されたそうです。養豚業は実家の家業であり、厳しい経営であったこともあり、家業を継ぐ決意をされ、養豚業の世界に入り、奮闘されているというお話でした。転身した当時は、売上が200万円ほどしかなく、販路もなく、非常に厳しかったそうです。営業もいろ...同じ釜の飯を食った仲
ひまわりです。 2025年度が始まりました。新社会人や新入生、新しい会社に転職された方もいらっしゃることでしょう。4月は新しいことを始めるにはピッタリの季…
こんにちは。 新年度が始まりました。多くの会社で入社式があり、社長から新入社員に向けた訓示があったことと思います。 社長は新入社員をどんな気持ちで迎えたのでし…
千葉県松戸市在住、飛騨高山出身の整理収納アドバイザー、中村真寿美です。 今日から4月ですね! ちなみに4月1日は私の誕生日。 またひとつ歳を取りました 誕生日…
暴飲暴食を卒業!蒸し野菜が楽しくてやめられない・ 健康と美容のためを蒸籠デビュー
色を楽しく学んで綺麗にマイナス5歳!横浜でカラー美人になる方法をお伝えしています!色彩生涯教育協会CLEインストラクター横浜相鉄線星川コーラルブーケカラー市村…
請負の解除について学ぼう! 2025年版 朝トレ♪ 権利関係 一問一答 76
皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m 権利関係 出るとこヤマ当て 徹底攻略はこちら👇 ※お席に限りがございます。 宅建ス…
お世話になっております2025年4月1日をもって「車庫証明のステッカー」が廃止されます!車庫証明のステッカーは、道路での無断駐車を防ぐことを目的に、1991年から導入され、約30年運用されてきました現在では、保管場所に関する情報はデータ化され、車のナンバーで確認できるようになったため、その役目も終えましたというのは口実で、せっかくOSS(自動車保有関係手続のワンストップサービス)のシステムを確立させたし保管場所手続きをすべてオンラインで完結させたかった
豪ドル円の上昇トレンド分析|日足から5分足までのエントリーポイント探し
今回は、日足での上昇トレンドから一時的な下落に転じたポイントを確認し、4時間足、30分足、5分足を使って具体的なエントリーポイントを見極める方法についての解説記事です。各時間足の特徴を活かし、どのタイミングでエントリーすべきかを分析しており...
謎多き超絶強力なパワースポット『日光東照宮』どんな謎があるのか?うんちくを語っていく!
日光東照宮は栃木県日光市に位置し、江戸幕府を開いた征夷大将軍『徳川家康』を祀る神社です。日光東照宮「日光の社寺」としてユネスコの世界遺産にも登録されています。日光東照宮には、さまざまな逸話や由来があり謎が多いとしても有名なパワースポットです。では、どんな謎があるのでしょうか?
ネットでは 主に栄養士は 「飲食サービス業」、「学習支援業」、「医療・福祉」 に分けられ、離職率は以下の数値になっていま
春の新鮮な気持ちで資格取得へのチャレンジ! フレッシュスタート効果を活用しよう 資格取得のための効果的な学習計画 継続するためのモチベーション維持法 春の新鮮な気持ちで資格取得へのチャレンジ! 4月から新年度が始まります。はやいもので今年も3か月が経過しました。新年に立てた目標や新年の計も、すっかり忘れて挫折したり中断している目標はありませんか? 4月に気持ちをリフレッシュして、あらためて目標を設定してスタートすれば、心機一転で新たな挑戦に取り組むことができます。 フレッシュスタート効果を活用しよう 心理学では「フレッシュスタート効果」と呼ばれる現象があります。これは、新年、誕生日、記念日など…
新年度と会計期間てなに?決算てなに?という新社会人の方へ ver2025
これもなんか毎年恒例になっているので2025向けに記事をアップデート本日4月1日、新年度のスタートです。今年は火曜日スタートとなりました。今年は桜の開花が良い…
中小企業者数・従業者をおぼえる図
資格合格を目指す人は、問題演習+継続のみ!!
【rasuの文武両道への道】㊾診断士 一次試験模試が339点でもなんのその。
【rasuの文武両道への道】㊽販売士を勉強することにした
【rasuの文武両道への道】㊼養成課程進学決定。頑張るぞ。
【rasuの文武両道への道】㊻中小企業診断士 二次試験の結果を受けて
WordPressのグローバルイベント「State of the Word 2024」に参加してきました!
法政大学中小企業診断士オレンジ会「WordPress研修」に登壇させていただきました。
【運動と勉強の二刀流】㊼最高のビジネスパーソンになるための「資格」との向き合い方
【rasuの文武両道への道】㊷企業経営アドバイザー 勉強開始!
【rasuの文武両道への道】㊶東洋大学養成課程 選考実体験!
中小企業診断士の取得を目指します
【2024年最新】省力化投資補助金の申請は今がチャンス!
“中小企業診断士の日”のイベント
2次試験 参考書①
宅建独学【(所得税)譲渡所得とは】を解説!
宅建独学【景品表示法・不当表示防止法】を解説!
宅建独学【贈与税・相続税】を解説!
【賃管士】実務講習を受けてみたの巻
偏差値40の底辺工業高校卒が知識0で宅建を独学勉強。一発で受かった話。人間やればできる!
【宅建士】登録実務講習まで【いつ申し込む?】
【働きながら】宅建士と賃貸不動産経営管理士のW受験結果【4か月弱で間に合うか】
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話③【間に合うか】
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話②【間に合うか】
【働きながら】宅建士試験当日から賃貸不動産経営管理士勉強を始めた話①【間に合うか】
宅建業法を攻略!重要ポイントと効率的な学習法で確実に得点しよう
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑦【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑥【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話⑤【5問免除なし】
【働きながら】宅建士試験に3ヶ月弱の独学で挑戦してみた話④【5問免除なし】
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)