令和7年(第57回)社労士試験インターネット申込みのマイページ登録開始
令和7年度(第57回)社労士試験のインターネット申込み専用サイトで、マイページの登録の受付が開始されました。受験申込みは4月中旬開始予定ですが、開始後スムーズに手続きできるよう、今のうちにマイページ登録を済ませておきましょう。ここではマイページ登録の流れを解説しています。
4/26(土)開催の"春セミナー"追加募集いたします!申し込めなかった方もぜひぜひご登録ください~
4月4日は私の大好きなピアニスト横内愛弓さん のお誕生日です え~!?愛弓さんの記事書くの昨年のお誕生日以来か…
4月12日17時45分から「月刊横溝先生に相談だ」の4月号が生配信されます。今月もあいこ先生と一緒にお届けします。お楽しみに! 4月13日17時から合格講座…
こんばんは 今日も雨降って寒かったです週末のお花見は行けるかな… 昨日PCを発注しました嫁様もリモートワークに使いたいとのことで、2台分メモリ16GBで画面1…
消滅時効は正確に記憶しよう! 2025年版 朝トレ♪ 権利関係 一問一答 78
皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m 権利関係 出るとこヤマ当て 徹底攻略はこちら👇 ※お席に限りがございます。 宅建ス…
こんにちは、桜子先生です。今回の3-3は、コンボイモデルについて。こちらは令和5年後期と、令和3年後期に出題されています。またこのテーマは、「社会福祉」でも出題される可能性があります。この機会にしっかり学んでおきましょう。
<前期試験桜組>最終確認③「幼児教育・保育・発達支援の無償化」
こんにちは、桜子先生です。今日の最終確認、第3回は、「幼児教育・保育・発達支援の無償化」です。このテーマはちょっと危険な気がします。<対象者>「保育原理」「子ども家庭福祉」「社会福祉」を受験するかた全員<コンテンツ>最終確認③「幼児教育・保育・発達支援の
読者の皆様、いつもブログを読んでくださりありがとうございます。タキプロ16期のえのっきーです。タキプロで初めて
令和7年度になって今日で3日目ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 新生活を送られている皆さまも何かと心に余裕がない日々を送られているのかもしれませんね。 私は年度初めは環境の変化に伴い、心身的に負担が重なることが多かったです。 社会福祉士と精神保健福祉士両資格を取得後に転職した福祉業界では、初日から「辞めたい」という強い気持ちに襲われたくらいです。 研修もなく、ただ1日空気感をつかむために自由に過ごすように指示されたのですが、未知の世界であった分、神経を尖らせてばかりで情報量も多くてクタクタになりました。 まるで社会福祉士共通科目試験を受験した時のような絶望感、手応えのなさで、自分だけ…
子供が3歳と5歳やった時に働いていたパートが 1番子育てしながら働きやすかった職場。 その職場はスーパー銭湯! ・給料:
起業で成功している人の共通点とは? 起業前に知っておくべき心構えと成功のポイント
杉並創業支援サポート事務所は 起業・創業・融資・助成金に強い会計事務所です【運営:下島聡司税理士事務所】
今月から「出生後休業支援給付金」が創設されました。 共働き・共育てを推進するため、子の出生直後の一定期間に、両親ともに(配偶者が就労していない場合等は本人が)14日以上の育児休業を取得した場合に、出生時育児休業給付金または育児休業給付金と併せて「出生後休
放射線治療5回目です。 水曜日は治療前に診察があります。8時45分までに受付を済ませてくださいと言われましたが、なんのことはない、いつもと同じ時間に行けばいい…
こんばんは、彦Gです。先日、2回めの職場飲み会に参加しました。結構、みんな趣味が豊富で羨ましいなあと感じました。ゴルフ、釣り、競馬、山登り(ハイキング)、ボーリング、スポーツ観戦等私といえば、資格、マージャン、スポーツ観戦(陸上メイン)と淋しい限りです。しかも、資格なんて、恥ずかしくて趣味とも言えません。私も健康寿命の72才まであと8年くらいしかありませんので、趣味を満喫したいものです。ところで、今日の帰りに、ゲームセンターで麻雀(麻雀格闘俱楽部)を楽しみました。結構、上手くなってきたのではと感じました。【麻雀ゲーム2:2025年4月2日】1.守備力向上初牌(しょんぱい、場に出ていない初めての牌)が危ないなあと思っていたら、下家(しもちゃ、右側次の順の人)が上家(かみちゃ、左側前の順の人)の中に当たってし...麻雀ゲーム2~初の役満!
先日、詰将棋選手権が行われましたが、藤井7冠がパーヘクト解答で優勝しました。<前半戦の超難問解説動画です>藤井聡太がプロ全滅の「第3問」を即答…誰も解けなかったと話題の斎藤慎太郎作を解説【第22回詰将棋解答選手権】<全問題の解説>藤井聡太竜王が人間卒業していたことが判明…最高難易度全10問を解説【第22回詰将棋解答選手権】正解率の高さもさることながら解答に要する時間の短さに驚愕します。準優勝した奨励会3段も4段昇段を決めて活躍してほしいと思います。さて、江戸時代にいた詰将棋の天才少年が13歳の時に作ったとされます詰将棋があります。☟以下が正解手順です。10代の頃にこの詰将棋を知り、夢中で憶えた記憶があります。<参考文献は「詰むや詰まざるや」です>伊藤看寿少年は、詰将棋は超天才でしたが、指し将棋の成績は最上...藤井聡太7冠の詰将棋能力
【予備試験】出題の趣旨から読み解く「答案作成」で気をつけるべき9つのポイント
予備試験の論文式試験においては、単に法的知識を記憶し、それを羅列するだけでは合格答案には到達しません。出題者は、「答案をどのように構成し、どのような姿勢で論述するのか」といった形式面にまで高い水準の能力を求めています。 本記事では、実際に公
誰から受けたとか、会社の対策が何が割合多いとか・・・なんか、これは憶えるのが大変だから、勘と感覚でいこうと思います。'A`) にほんブログ村
東京大学法学政治科学研究科の大渕 哲也先生が3月をもって定年退官されましたが、後任の教授には神戸大学教授であった前田 健先生が着任しています。 前田先生は元々…
こんにちは、桜子先生です。試験センターからのお知らせによると、明日あたりから、受験票が届きます。4月3日(木)~10日(木)の期間です。https://www.hoyokyo.or.jp/news/お手元に届きましたら、まずはしっかりご自身の受験会場を確認し、さらにその会場は「上履きがいる
今日は、財務会計のR5(再試)第5問について解説します。 財務・会計 R5(再試) 第5問 固定資産の減損に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 減損処理を行った資産であっても、収益性が回復した場合には帳簿価 […]
お金を貯めたければ、人の習性を知ること お金を貯めるコツは"賢い消費者になること"かと。 pic.twi…
TOITAの「航空無線通信士受験塾」第36期無線工学第1章空中線と電波伝播 (8)空中線と給電線の整合その1
第1章空中線と電波伝搬(8)空中線と給電線の整合その1今回から3回に分けて給電線とアンテナの整合についてのお話を致ます。整合とは、水の流れるパイプに別の太さの違うパイプを繋いだ時、水漏れがしない様にパイプ同士の間に継手をいれる様なものです。電気の場合は、無駄なくエネルギーを伝え為に行います。1.インピーダンス整合下の図をご覧ください。電池を送信機。rを給電線の特性インピーダンス。そしてRを空中線の入力インピーダンスとします。インピーダンスとは、交流に対し電流を流れにくくする素子です。直流の場合、電流を流れにくくする物は、抵抗だけですが、交流の場合は、抵抗の他、コイル、コンデンサーが電流を流れにくくする素子になります。そして、コイルとコンデンーは、交流の周波数により、電流を流れにくくする度合いが違うのです。...TOITAの「航空無線通信士受験塾」第36期無線工学第1章空中線と電波伝播(8)空中線と給電線の整合その1
【2月】食費予算72,000円【5人家族】
【予算13,000円】献立表と買い出しメモ【5人家族】
5人家族、週13,000円予算の夕飯
【予算13,000円】今週の献立予定&買い出しメモ【5人家族】
【5人家族】週1万3千円予算の夕飯【月7万目標】
【予算13,000円】今週の献立予定&買い出しメモ【5人家族】
【5人家族】週1万3千円予算の夕飯【月7万目標】
5人家族、週13,000円予算の食卓
5人家族予算13,000円、1週間分の買い出し
5人家族、週13,000円予算の食卓
5日分9,500円予算の食卓
AI+おばさんの知恵!シニア向け1週間の節約メニュー実食報告(2024年7月1日~7月7日版)
【一日の食事】玄米を食べて161cm50kgをキープするアラフォーの献立を公開
AI+おばさんの知恵!シニア向け1週間の節約メニューを考案【エピソード0】
先週の出来事と夕食157
King of 基本書「基本刑法Ⅰ—総論」司法試験対策に最適な刑法基本書の全て
「基本刑法Ⅰ—総論」は、刑法総論の主要な論点を網羅し、司法試験や予備試験の受験生にとって必携の基本書として高い評価を受けています。本書は、学説対立や判例を整理し、実践的な視点から解説が行われており、初学者から上級者まで幅広い層に支持されてい
はじめまして。2025年度のブログを担当させていただくことになりました、コウジと申します。これから1年間読んでいただけると嬉しいです。 今回は初回ということで、合格体験記として、どのような方法で勉強に取り組み試験当日を迎えたか、といった内容
咳の症状ですが、発症して3ヶ月が経ち、ようやくほぼ治りました。長かった……。心因性咳嗽だったのでしょうね、やはり。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 株式市場は連日の値下がり。今年になって大損をこきました。トランプのバカヤロー!! 今年17個目の株主優待をもらいました。キリンホールディングスです。 長期保有株主なので、2,000円分のなにかをもらえます。我が家はビール詰め合わせをもらいました。一番搾りなど8缶の詰め合わせです。 我が家も家族が減って、なかなかビールの在庫が減りません。僕もそれほど酒は嗜みませんし。 ――――― 2025年の株主優待の時価総額:74,590円
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和7年8月24日)まで、残り145日(20週と5日)です。 あなたが本試験までに勉強につぎ込められる最大時間は何時間ですか? 1日1日を大切に過ごしましょうね。 「4月になってしまった(;゚Д゚)。焦る~~(/ω\)。」なんて嘆いている暇のある方はいませんよね。そんなことをボヤいていて合格した人を見たことはありません。 ただし、テンション抑え目で、じっく…
豪ドル円の上昇トレンド分析|日足から5分足までのエントリーポイント探し
今回は、日足での上昇トレンドから一時的な下落に転じたポイントを確認し、4時間足、30分足、5分足を使って具体的なエントリーポイントを見極める方法についての解説記事です。各時間足の特徴を活かし、どのタイミングでエントリーすべきかを分析しており...
【令和7年最新】予備試験の刑法の出題傾向と具体的対策【図表あり】
『予備試験刑法の出題傾向が知りたい。』『予備試験刑法の出題傾向を踏まえた対策を行いたい』 本記事を読まれている方は予備試験に挑戦されている方かと思います。 その中でも刑法の出題傾向や対策について知りたい方かと思いますが、本記事では、令和4年
新年度と会計期間てなに?決算てなに?という新社会人の方へ ver2025
これもなんか毎年恒例になっているので2025向けに記事をアップデート本日4月1日、新年度のスタートです。今年は火曜日スタートとなりました。今年は桜の開花が良い…
2025チーズプロフェッショナル検定問題集㉗CBT方式対応テキスト
お待たせを致しました。 全5巻です。 チーズプロフェショナル検定問題集・1 https://amzn.asia/d/7UmbwDs
【過去問解説(経営情報システム)】R5(再試) 第19問 認証
今日は、経営情報システムのR5(再試)第19問について解説します。 R5(再試) 経営情報システム 第19問 利用者を認証する仕組みに関する記述として、最も適切なものはどれか。 ア 生体認証では、普段と異なる環境からロ […]
16代目tomiです。多年度生をメインに勉強方法の改善を提案します。ぱっと見長文ですが、対話形式なので5分くらいでいけるはずです。
はじめまして、雄町(おまち)です。 このハンドルネームにピンときた受験生は「あー今日は事例問題がんばったからご褒美の晩酌しちゃおっかな♪」というイケない習慣が身についていることでしょう。 ついでに私が勤めていたのもこのハンドルネームに関わる
日商簿記1級は、社会人が独学で学ぶのは難しい資格です。そこで当記事では、日商簿記1級を社会人が独学で学ぶ方法【3選】について解説していきます。
前回の記事の続きを見てまいりましょう。2025年の改正育児・介護休業法では、男性の育児休業取得率をさらに向上させるために、以下のような施策が盛り込まれています。育児休業取得状況の公表義務の拡大3歳未満の子を養育する労働者へのテレワーク選択肢...
CBTの統計検定準1級を再び受けてきました。 お疲れさまー! 前回不合格だったからリベンジだね。 はい。この試験は不合格になった試験の日時から1週間経てば再受験できることになっていますが、たしか先週は空きがなくて申し込めなかったので、3週間
中小企業診断士の1次試験の経済学・経済政策。この科目は1次試験のみに登場し、2次試験では問われません。また、経済学の内容は膨大です。よって、試験対策的には(深入りせず)最低限の準備で臨むことが重要と思います。一方、試験合格した後において、経済学の知識を直接使うこともあまりありません。ということで(結局のところ)、「経済学は役に立たないのではないか」という考え方も成り立ちます。今回は、こうした考え方に対する私なりの見解を述べた動画となります。
紙中心の生活からペーパーレス化に移行するためには労力もかかりますが、それ以上に大事なのは今まで紙でやりとりして
資格レビュー☆1級土木施工管理技士☆ってどうやって取るの?難易度は?勉強時間は?独学で取得可能なの?
整理収納アドバイザー2級認定講座 名駅近くで開催しました
1級土木施工管理技士第一次検定の難易度は?偏差値は?勉強時間は?独学で取得可能なの?
部下が1級土木施工管理技士一次試験に合格した話。資格手当で年間12万!一次試験合格おめでとう!
資格レビュー☆危険物取扱者 丙種☆ってどうやって取るの?難易度は?勉強時間は?独学で取得可能なの?
2025/5/29 整理収納アドバイザー2級認定講座 名古屋市北区楠地区会館で開催します
2025/4/25 整理収納アドバイザー2級認定講座 愛知県豊川市レンタルスペースamitieさんにて開催します
解体業者のお給料って安いの?年収どうなの?年収1000万可能です!
部下が解体工事施工技士の合格した話。資格取得でスキルアップで年収アップ!合格祝いだ!
宅建の難所もこれでスッキリ!権利関係をやさしく解説する攻略ガイド
資格レビュー☆有機溶剤作業主任者☆ってどうやって取るの?難易度は?勉強時間は?独学で取得可能なの?
資格独学や向き不向きの確認は低コストで良い、子育て中でもチャレンジしてみた
超どブラック営業会社ってどんなことやってたの?。社畜時代w 営業力爆上がりw
資格レビュー☆特定化学物質等作業主任者☆ってどうやって取るの?難易度は?勉強時間は?独学で取得可能なの?
資格レビュー☆解体工事施工技士☆ってどうやって取るの?難易度は?勉強時間は?独学で取得可能なの?
ヤッシー1,320円で簿記3級を取る。〜問題集1冊で簿記3級合格〜
簿記3級の試験内容を徹底解説!何をどこまで学べばいいの?
日商簿記1級の勉強時間は? 2級から1級合格までの実体験を解説!
日商簿記でケアレスミスへの対策を解決 ~公認会計士試験の会計学トップ合格者が伝授~
転職おすすめ資格① 経理や会計決算に強い「日商簿記検定」
【経験談】まったく参考にならない日商簿記2級合格体験談
簿記3級を始める前の不安を解消!初心者がよく感じる悩みとその対策
【1つでも当てはまれば適正あり】クレアールがおすすめな人の特徴9選
簿記2級試験不合格体験記
簿記2級勉強記録(6)
簿記・会計やビジネスの資格勉強を始めた理由
簿記3級の合格をお伝えします。
CPAラーニングとは?簿記が完全無料で学べるサイト
日商簿記3級試験体験記(7)
日商簿記3級試験体験記(6)
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)