今でも印象深く残っている、講師時代の一発合格者の方がいらっしゃいます。今回はその方のお話です。 その方はこれまで法律の勉強は全くされたことがない、純粋な初学者の方です。私の基礎講座を受講されていた方です。 当時の私の基礎講座は3月末までありました。 そこから約3カ月で全てを総復習し、本試験に臨み合格したわけです。 3月末のライブクラスでいったん私の手を離れた後、しばらくして 「先生合格しました!」とご連絡を頂いたときは、違う意味で本当に驚きました。 それまで私の講座を通じて一発合格者の方は何人かいらっしゃったのですが、そのほとんどが法律の学習経験がある方ばかりです。 純粋な
令和7年度司法書士試験受験案内書が法務省のHPにUPされています。 いよいよですね、必ず御確認下さい。 法務省:令和7年度司法書士試験受験案内書 www.moj.go.jp
100万円以下の土地の相続登記の登録免許税の免除が延長されました→ 0018003-081-01.pdf租税特別措置法 第84条の2の3第2項の適用は、令和7年3月31日までとされていましたが、令和9年3月31日まで延長されました。このことが法務省ホームページで公表されたのが、昨日の4月1日です。「多分、延長されるのだろうな」とは予測していても、3月に頂いた問い合わせには「見積を2通り出しておこうかな」などと少し考えることが増えるので、やはりもう少し早く公表
一般には司法書士試験合格に必要な学習時間は3000時間とされています。 気になるところですよね。 本当のところはどうなのか? 元大手予備校講師の立場を踏まえて考察してみます。
お世話になっておりますスーパーサラリーマン(笑)が建設業法違反の疑いで逮捕されたとニュースになっていました👀許可を得ずに500万円以上のリフォーム工事を請け負い、無許可で建設業を営んでいたとのこと建設業法では、500万円以上の工事(建築一式工事は1,500万円以上)には国や都道府県の許可が必要です。これは、消費者保護と適正な施工を確保するために設けられています許可を取得するには、以下の要件を満たす必要があります。・経営業務の管理責任者がいること・一定の
行政書士は「儲からない」は本当なの?【現役行政書士が詳しく解説】
「行政書士は儲からない」と言われています。本当に儲からない資格なのか?本記事では、現役行政書士が経験をもとに真実を詳細に解説しています。儲からないからと行政書士開業をためらっている方は読んでみてください。参考になると思います。
「行政書士試験に何度も落ちていませんか?」本記事では、受からない理由について、行政書士試験に2回不合格になった経験から詳しく解説しています。原因が分かれば対策もできるので合格する可能性も高くなります。ぜひ読んでみてください。
おはようございます。千葉市 なかの行政書士事務所 代表 中野ですにほんブログ村クリックお願いいたしますにほんブログ村皆さんの役に立ちたいです。 各種許可申…
【復習ブログ】2025☆基本書フレームワーク講座 民法37・38・39回(プレゼミ開講)
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。 1 フォロー講義 4月6日(日)に、 リーダーズゼミ10期生のプレゼミ(無料)を、…
司法書士試験 苦手の克服(2)~組織再編と債権者保護手続きの要否~
組織再編による変更登記申請書がほぼ無意識でも書けたときが合格のとき平成31年度司法書士試験、最後の37問、商業登記法記述式問題において出題された、吸収合併による変更登記申請書が、ほぼ無意識で手が動いて何とか最後まで書けたときが、私の合格のときでした。合格直前の数年間は、択一式35問を70分で、不登法記述式を60分で、そして最後に商登法記述式を50分でまとめるペースが続いていましたが、最後の商登法記述式は、それまでの130分間の極度の集中の連続によって(そして自らの老
お世話になっております2025年4月1日をもって「車庫証明のステッカー」が廃止されます!車庫証明のステッカーは、道路での無断駐車を防ぐことを目的に、1991年から導入され、約30年運用されてきました現在では、保管場所に関する情報はデータ化され、車のナンバーで確認できるようになったため、その役目も終えましたというのは口実で、せっかくOSS(自動車保有関係手続のワンストップサービス)のシステムを確立させたし保管場所手続きをすべてオンラインで完結させたかった
新年度と会計期間てなに?決算てなに?という新社会人の方へ ver2025
これもなんか毎年恒例になっているので2025向けに記事をアップデート本日4月1日、新年度のスタートです。今年は火曜日スタートとなりました。今年は桜の開花が良い…
行政書士が悲惨な資格と言われている理由【現役行政書士が解説】
行政書士が「悲惨な資格」と言われているのをご存知ですか?本記事では、独立開業した現役行政書士が、悲惨な資格と言われている理由について詳しく解説しています。この記事を読めば行政書士の実情が分かります。
本試験の公示日が発表されました 本試験の公示は7月7日です。本試験日は11月9日の予定。合格発表は来年1月28日の予定です。試験会場等の正式な発表は公示日に行…
この頃の私の1日のスケジュールはだいたい以下のような感じでした。AM3:30 起床AM4:00 車にて家を出るAM5:00 始業AM11:00 昼食PM15:00 退社PM16:30 帰宅PM17:30 電話にて翌日の商品売り込み、及...
お世話になっております今日は年度末、自動車業務が一番忙しいときですが、今年は平和で特に問題も無く、昼過ぎには終わりました昨日の時点でそんなに量が多くないのは分かっていたので、午後からは成年後見の業務を詰め込みました今月中に絶対にしないといけなかったのが家庭裁判所への定期報告・・・3月が報告の期限なのですが、3月はバタバタしていてなかなか報告できず、こんなにギリギリになりました😇家庭裁判所への定期報告は選任された月から1年おきなので、被後見人ごとに報告月が違
【復習ブログ】2025☆基本書フレームワーク講座 民法31・32・33回(使える民法!)
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。 1 フォロー講義 民法は、行政法や憲法等とは異なり、受験勉強終了後も、ビジネスや…
おはようございます。中野です。にほんブログ村にほんブログ村に登録しています。是非クリックお願いいたします。本業で働いている職場にベトナム人、ネパール人がいます…
桜はもう満開ですかね。まだ見ることができていないので、今週中に見たいところです。さて、タイトルの件。登録するする!と言っていてなかなか進んでいません。勉強もしていますが、これもまたあまりはかどっていません笑勉強をするぞ!と思っても、着手するまでがもっとも大変です。これは試験勉強中に痛感していたことです。毎日勉強するのがおっくうで、始めるまでに最大の力を要します。そんな自分の怠惰なこころに打ち勝っていかないと、前には進むことができない!と改めて感じた今日この頃です。本日はこの辺で失礼します。それでは、また。にほんブログ村にほんブログ村継続は力なり、と言うけれど...
法務局での不動産登記
登記事項証明書等の手数料の改定について
2月は「相続登記はお済みですか月間」です
柳川市内の方の相談は無料で行っています。
REIT 手残り率のヒストグラムで確信
弁護士ドットコムニュースに載りました
1月12日の日経新聞でした
日経新聞に載りました
登記簿謄本(とうきぼとうほん)
あなたの隣にもいる会社員の億り人
不動産テックEXPO@東京ビッグサイトで「地面師セミナー」
TBS CROSS DIG with Bloomberg「Social Shift」に出演
趣味は不動産鑑定評価書を見ることです
一般的に言われている「相続放棄」と法律・手続用語としての「相続放棄」
【「地面師」たちのリアル】朝日新聞デジタル
仕事の幅を広げる?
スイートピー(Sweet pea)堺市クレイフラワーClay Flower教室
【潜水士試験】受験体験記|合格のための勉強法・難易度を徹底解説!
世界遺産検定 1級 2回目出願!
C言語プログラミング能力認定試験の難易度について
J.S.Aワイン検定の日がそろそろ…テキストってどんな内容なの?読んでみた所感でもお話しします!
Clay Flower教室堺市北区・春の体験レッスン受付中
パーソナルカラー実務検定 1級 2回目出願!
【DS検定を受検してきた】対策期間1か月でどうだった?当日の流れと受けてみた感想まとめ
ドローン検定3級に申し込みました!4級での勉強を忘れないうちに…
アラカン主婦が学んでよかった資格:FP3級
よもぎ温活認定資格 3級 合格証書到着!
英会話ができる人に憧れて
品質管理検定 (QC検定)の難易度について
【司法書士試験、資格試験】インプットを終えてからまずすべきこと
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)