夏休み直前!「海外旅行/出張の安全対策」Byグローバル社労士が解説
いよいよ夏本番、今年は円安にもかかわらず、海外旅行や海外出張が増えています。 渡航が増えると心配点もあります 「〇〇国は安全だから大丈夫、開放感も無防備な旅行者が心配」 「中小企業で、社員の安全対策はどこまで配慮できているだろうか?」 🛫 私が”本物の警察官”に誘拐された話 私自身、過去に中米で“本物の警察官”に誘拐されるという九死に一生を得た体験があります。いま振り返っても、「自分の命はここで終わるのか」と覚悟した瞬間でした。 私は危機管理の重要性を肌で学びました。そして、社会保険労務士として「企業の安全配慮義務」の在り方を見つめ直すことになったのです。 👨💼 安全配慮は、企業の義務であり…
【2025】社会保険労務士事務指定講習修了しました。内容や有効期限は?
社会保険労務士事務指定講習の修了体験をもとに、通信指導過程やeラーニング講習の流れ、所要期間、費用、有効期限などの詳細を丁寧に解説。修了証の発行時期や社労士登録との関係についても触れています。
ただでさえ自分の仕事が忙しい上に新人のメンターやってかつ仕事のあれこれを聞かれて…と多忙なのに、いろいろ用事(雑用)までやってきます。 先日などは上司から「半野良さん、この計算ってエクセルで何とかならない?」と言われました。何とかなりますよ。エクセルに詳しければね。あと時間があればね。そして私は時間無いの、と思いましたが、上司は「今日中に作れる?」 はあ!?なぜ私が。飛びぬけてエクセルに詳しいわけでもない私が。明らかに忙殺されている私が、なぜ!? 他にも人いるじゃん。エクセルに詳しいかどうかわかんないけど、わざわざ部署のはじっこにいる私のところに来なくても何人もいるじゃん。エクセルなんて今日び…
【2025年】社労士試験において難しいとかないから!過去問重視?基本が大事?いい加減に気づきなさい!
社労士試験の択一と株は必ず少数派が勝ちます。株はみんなが買ってるときに売って、みんなが売ってるときに買えば100%勝てます。(銘柄間違いを除く)それは私を見れば明らか。10何年毎月毎年一度も負けたことがありません。でも世の中のほとんどの人に...
お勤めの人は仕事開始のどれくらい前に出社していますか? いろいろだとは思いますが、私は30分前に出社しています。別に公共交通機関のダイヤの問題ではありません(そもそも徒歩通勤)。 出社してパソコン立ち上げてブラインド上げて空気入れ替えて、1日のタスク確認して落ち込んで覚悟完了したら空調入れてロッカーのカギ開けて、机周りを掃除して朝一番の仕事の書類に目を通して…やることがたくさんあります。 やれと言われたわけではないのですけどね。やれと言われてたら「労働時間」ですので。 なので全社員の中で1、2を争うくらい出社が早いです。玄関の開錠の権限はないので権限のある人が遅いとしばらく玄関前で待つことにな…
【社労士 選択式】正解率52%!基本手当の受給期間の延長【雇用】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
社労士受験生必見!判例を味方につければ、未来の顧問先を守れる社労士になれる
社労士試験の勉強で、判例に苦手意識を持っている方は少なくないでしょう。「難しい」「勉強しにくい」「何から手をつけていいか分からない」と感じる気持ち、よく分かります。しかし、社労士として実務に携わるようになると、判例の知識は顧問先の会社とそこで働く従業員を守るために、なくてはならない武器になります。 なぜなら、労使間のトラブルは、法律の条文だけでなく、過去の判例によって確立された「解釈」や「判断基準」が非常に重要になるからです。判例を知らなければ、適切なアドバイスができず、最悪の場合、顧問先が大きな損害を被る可能性もあります。実務では、自ら最新の判例を常にチェックし、知識をアップデートしていくこ…
行政書士や社労士受験生の情報や合格後の相談等を取り上げ、行政書士や社労士受験生の役立つ情報を発信します。
雇用・健康・国年・厚年の改正『延滞金の割合の特例』(第57回 令和7年度対策)
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】雇用保険法、健康保険法、国民年金法、厚生年金保険法に関する改正情報です。延滞金に関する改正がありました。ここでは改正内容や試験対策について解説しています。令和7年における延滞税特例基準割合は1.4%です。
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和7年8月24日)まで、残り38日(5週と3日)です。 あなたが本試験までに勉強につぎ込められる最大時間は何時間ですか? 1日1日を大切に過ごしましょうね。 このブログでは、本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本試験会場に持っていくかを検討していきます。 必要な論点知識に関しては、…
雇用法の改正『失業等給付費等充当保険率』(第57回 令和7年度対策)
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】雇用保険法に関する改正情報です。失業等給付費等充当保険率が改定されました。ここでは改正内容や試験対策について解説しています。1000分の7、1000分の9となりました。
はじめに社労士模試の点数がボロボロ…それでも合格は可能です!「社労士の模試でボロボロの点数だった…」「もう無理かもしれない」と落ち込んでいませんか?安心してください。模試の結果が悪くても、社労士本試験に合格している人はたくさんいます。むしろ...
社会保険労務士☆よくある質問(友達にアルバイト料を払うと、労働者になる?)
友達にアルバイト料を雇って仕事を手伝ってもらい、報酬を払ったら、労働基準法が適用されるか?と質問を受けることがあります 労働者かの判断は、正確に考えると難しいのです 身近な労働者の判断 社労士試験の問題風に挑戦(創作問題) 社労士受験生の皆さまへ 身近な労働者の判断 ❶夏休み、同居の両親が経営する飲食店を、お小遣いをもらって手伝った →労働者にならない ❷夏休み、親戚が経営する飲食店を、お小遣いをもらって手伝った →労働者になりえる ❸お坊さんの御経 お寺から給料をもらっているので、基本労働者なのですが、 日中の御経を唱える時は労働者、深夜の御祈りは、奉仕の心で、労働者と考えてないようです。同…
【社労士 選択式】正解率92%!国民年金保険料の産前産後免除【国年】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
労働一般の改正『外国人雇用状況の届出(労働施策総合推進法)』(第57回 令和7年度対策)
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】労働一般(労務管理その他労働に関する一般常識)に関する改正情報です。労働施策総合推進法における、外国人雇用状況の届出事項が改定されました。ここでは改正内容や試験対策について解説しています。
知っておきたい!年次有給休暇のすべてvol10 パート・アルバイトの有給休暇管理、中小企業が知るべき実務と法的リスク
非正規社員の有給休暇は複雑?勤怠管理や雇用形態変更時の対応、年5日取得義務化の具体的な対策を中小企業向けに解説。法令遵守と従業員満足度向上を実現するヒント。
特定社会保険労務士のrincoです。大雨による被害が各地でありましたが、皆さまの地域は大丈夫ですか?災害があると、平穏な日常、勉強できる環境に改めて感謝する気…
以前もご紹介しましたが、… 次の肢は正しい肢ですか。 誤っている肢ですか。A労働者が業務上の負傷又は疾病による療養のため所定労働時間のうちその一部分のみについて労働し、当該労働に対して支払われる賃金の額が給付基礎日額の20%に相当する場合、休業補償給
メンターとして新人に仕事の引継ぎ・教育を始めて幾星霜。もうずいぶんとお仕事を覚えてきました。良いことです。 ただ、実は引継ぎが終わっていません。もうそろそろ終わってもいいかなと思うのですが、終わらないのです。 なぜか。上司から「完全な引継ぎ・教育」を求められているからです。つまり基本的なことだけではなく超のつくレアケースや困難事例まで対応できる知識とスキルを教育せよ、という命令が出ています。 そんなの絶対無理だって。私だって出会ったことのないレアケースの対応までどうやって引継ぎすんのさ。せいぜい「上司の判断を仰げ」としか言いようがありません。そのための上司です。 で、新人にそう言って上司のとこ…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和7年8月24日)まで、残り39日(5週と4日)です。 あなたが本試験までに勉強につぎ込められる最大時間は何時間ですか? 1日1日を大切に過ごしましょうね。 このブログでは、本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本試験会場に持っていくかを検討していきます。 必要な論点知識に関しては、…
【社労士 選択式】正解率89%!労働者災害補償保険の目的条文【労災】
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
試験委員の視点と受験生・予備校の戦略──司法書士試験の構造と対処法の本音
行政書士試験の本音(予備校が公にしないこと)
5つの「記憶のコツ」について
量が質を生むという考え方について
合格発表までをどう過ごすか――行政書士試験への挑戦という選択
休むvs休まない、学習再開時期の考え方
司法書士試験に六法は必要?——「引く」ことが目的化しないために
効果的なテキストの読み込み方 ―アウトイン学習法―
過去問を10回回しても合格できない人と、3回で合格できる人の決定的な差とは?
過去問の全ての肢を演習する必要はない — 「肢の取捨選択」戦略 —
勉強を追い込めるかどうかは才能の問題ではない。
“同じような勉強”で差がつく本当の理由
AIを活用した隙間時間学習について
司法書士試験に学歴は関係ない
勝負を決する科目の特徴について
試験委員の視点と受験生・予備校の戦略──司法書士試験の構造と対処法の本音
行政書士試験の本音(予備校が公にしないこと)
5つの「記憶のコツ」について
【2025年第1回】CFP試験 合格率・合格ラインまとめ|過去6回との比較グラフつき
量が質を生むという考え方について
やめとけ!時間とお金をムダにする“価値のない資格”と、取るべき資格
令和7年度(2025年度) 司法書士試験
合格発表までをどう過ごすか――行政書士試験への挑戦という選択
休むvs休まない、学習再開時期の考え方
司法書士試験に六法は必要?——「引く」ことが目的化しないために
効果的なテキストの読み込み方 ―アウトイン学習法―
過去問を10回回しても合格できない人と、3回で合格できる人の決定的な差とは?
過去問の全ての肢を演習する必要はない — 「肢の取捨選択」戦略 —
勉強を追い込めるかどうかは才能の問題ではない。
【CBT試験完全ガイド】FP2級・3級のCBT試験まとめ!変更点・当日の流れ・体験談までぜんぶ解説
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)