本日のテーマは社労士試験の合格率についてです。 前回、社労士試験は受験率が80%なので合格率の母数を受験者数ではなく申込者数にしたら合格率は何%になるのかを検証しました。 しかし、社労士試験は準備不足のまま受験する人が多いことが合格率の低さの要因のひとつになっています。 そこで、試験範囲を全部終えた受験生のなかでの合格率はどのぐらいになるのか検証してみます。 実際、試験範囲を1周した人を3割としましょう。※労一、社一、白書統計、法改正全部含めて(統計データがないので肌感覚です) 仮にこれをガチ勢とします。 昨年令和6年第56回試験を参考にしてみます。 受験者数 43,174人ガチ勢 12,95…
2025年社労士試験対策☆判例出題履歴まとめ/平成20年から令和6年まで(判例対策本の紹介あり)
社労士試験に出題された判例調査まとめです ◎は二度以上、出題されてます。(ブログ管理人調べ) 令和6年 昨年に出題された全ての判例(☆☆☆マーク)は、すべて、 社労士V 第2版 イラストでわかる労働判例100に掲載されてます 的中率抜群の受験対策判例本です ある意味、的中率が高くなるのはメジャーは判例が狙われている証拠とも言えますが・・ 社労士V 第2版 イラストでわかる労働判例100 作者:社労士V受験指導班 日本法令 Amazon ◎三菱重工長崎造船所事件・平12.3.9 最高裁第 1 ☆☆☆ 択一式平成 28-4 Aで出題あり◎シンガー・ソーイング・メシーン事件・昭 48.1.19 最高…
第57回(令和7年度)社労士試験に受験するために総額でいくらかかるのか…令和7年度(第57回)社労士試験の受験手数料は15,000 円です。更に手数料や郵送料が掛かり、・インターネット申込みの場合 15,418円・郵送申込みの場合 15,843円、インターネット申込みの方が425円お得です。
令和6年の選択式問題でも、判例対策が多く使われ、 労働に関する一般常識では2問出題(3年連続の判例出題)、 選択式の全科目合計で5点分となっています これが最近の傾向だと言えます 2024年選択式で引用された判例 <労働基準法> <労災保険> <労働に関する一般常識> 選択式の1点の重み 判例対策には時間がかかる オススメの受験対策判例本 2024年選択式で引用された判例 出題された科目と判例名は下記のとおり <労働基準法> 三菱重工長崎造船所事件・平12.3.9 最高裁第 1 小 択一式平成 28-4 Aで出題あり シンガー・ソーイング・メシーン事件・昭 48.1.19 最高裁第 2 小 択…
今年は社会人一年生の新人のメンターを任されています。なぜ私が、と思うことはあっても、命じられた以上そんなこと気配にも出さずに努めなければいけません。 今までメンターをしたことは幾度かありますが、その全てが「社会人経験のある新入社員」でした。今回「新卒新入社員」のメンターを任されているので、すごく責任を感じています。 と言うのも、その人が社会人として歩み始めて最初に仕事をする上での指導・相談役というのは、今後の社会人生活すら左右しかねない立場だからです。もちろん私の考えすぎかもしれませんけどね。 もちろん教え方は山本五十六です。それも、少しずつ、少しずつ仕事の意義を教えながら実務も教えていくとい…
ドラマ「人事の人見第」2話を社労士がレビュー/労働時間管理・サービス残業問題
「人事の人見」第2話、社会ドラマとしてみると、ありえない設定だらけで見てられませんが、ファンタジーとして見ると意外に楽しめます。 今回はサービス残業がテーマでした。 労働基準監督署が、水戸黄門の印籠のように、身分証明書を提示し、臨検に来るシーン、是正報告書が提示されたり・・・ 新人社員の無知で、勤怠システムの打刻がでたらめで、150時間の残業になっていたり・・(ここはドラマだから細かい事はスルーですが、本来はシステム利用なら、一定の労働時間になれば本人にワーニングはでるし、途中で人事部にアラートがでて気付くはず。放置している方が不思議ですけどね) サービス残業は昭和の働き方あるある、令和の世で…
こんばんは タイトルの通り、支部総会の通知が本日無事に届きましたどんな総会になるのか楽しみ?です「質問は事前にお願いします」となっていたので、2つほど質問メー…
本日のテーマは同期を救った話です。 私が新卒で大学病院の人事部で働いていたことはお話しましたが、その時の同期を救った話です。 社労士になるまでのエピソードは下記をご覧くださいhttps://rouichinokabe.hatenablog.com/entry/2025/01/13/191521 大学病院を退職し、IT中小に転職して勤務社労士登録してから2年が過ぎたころ 大学病院時代の同期から連絡がきました。その内容は 仕事が辛すぎて辞めたいもう限界だから退職代行使うという内容でした。 ああ、これかなり追い込まれてるなと思ったので電話して詳しく話を聞くことにしました。 泣きながら事情を話してくれ…
たいした規模の会社でもないのにずらずらと上司たちのハンコをもらわないといけないという決裁制度ですが、これをいいかげん何とかしてほしいと思っています。 と言うのもかなりの確率で差し戻されます。以前からそうなのですが、出しました監督職見てください→ここが気に食わないから差戻し。訂正して次は副長。ここをこう直してと差し戻し。訂正して上司に持って行って「ここはやっぱりこう」と差し戻し…終わりません。 一度言われた通り直しても「やっぱりこうして」と戻ってくることもしばしばです。そしてたまに「ダメ出し」だけをして「どう直せ」を言ってこないことも… 私が一から作った決裁文書ならまだ話は分かります。後日の例と…
私の中の閻魔帳に「5本の指に入る困難な先様」がいます。その理由は様々ですが、だいたい共通するのは「説明しても理解してくれない」ことにつきます。 もちろん何もかも自分の思惑通りに動けとかそんなことは考えていません。そこまで私は自己中心的ではないので。ただ、それを考えても「ちょっと対応に神経使うなあ」という先様は、います。 そんなある日、私が不在の時にその先様からの電話を取って話し込んで同僚がいました。私が戻るなり「〇〇さんと話したけど、そんなに曲者じゃないよ。ちゃんと話すればいいよ」と言われました。 ああ、だまされている。問題はその先なんだって。うわべの世間話程度だけならそうなんだって。そこから…
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和7年8月24日)まで、残り129日(18週と3日)です。 あなたが本試験までに勉強につぎ込められる最大時間は何時間ですか? 1日1日を大切に過ごしましょうね。 ただし、テンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 このブログでは、来年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本…
本日のテーマは社労士試験の合格率についてです。 実は社労士試験の受験率は毎年80%くらい申し込んではいるけれど2割くらいの人たちは受験会場に来ていません。 合格率は6%くらいですがこちら母数を申込数ではなく受験者数で計算しています。 ということはもしこの2割の人が受験会場に来ていたら合格率は一体何%になるのか? 計算してみました昨年令和6年第56回試験を参考にしてみます。 申込者数 53,707人受験者数 43,174人合格者数 2,974人 2,974÷53,707×100=約5.5%となりました。実際の合格率は6.9%だったので1.4%もダウンしました。 ちなみに2.6%ショックの年、平成…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和7年8月24日)まで、残り131日(18週と5日)です。 あなたが本試験までに勉強につぎ込められる最大時間は何時間ですか? 1日1日を大切に過ごしましょうね。 ただし、テンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 このブログでは、来年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本…
ご存知の方も多いですが、社労士本試験は、マークシート形式の解答方法です。記述ではない分、「たまたま当たった!」なんてことも珍しくない反面、マークシートミスも起こり得ます。「選択式の数字関連のマークには十分確認して注意すること」
皆様こんにちは。 資格の大原 社会保険労務士試験対策講座の金沢です。 「Twitterで選択対策」のバックナンバー版「ブログで選択対策」の配信です。 Follow @Sharoushi24 選択式問題を解く際のポイントは …
特定社会保険労務士のrincoです。急に暑くなってきましたね^^;体調を崩さないように睡眠時間を確保してくださいね。 *・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+…
人とつながっていると、いつかいいことがある(と思っています)
こんばんは 昨日の最後に書いた支部総会の件は、差出人の先生と連絡が取れて、本日速達で送りましたとのこと忘れられなくてよかったです 私の会社に大学の同窓会があり…
毎月の積立投資は15年以上続いています お金の必要なときに解約したりしながらも 積立自体は続けています 銘柄はかなり絞りまして 全世界株式と先進国と新興国のインデックス の3つやっています 全世界株式は旧NISAなので こちらは積立終了していますね^^ 新NISA口座で新興国イ...
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和7年8月24日)まで、残り130日(18週と4日)です。 あなたが本試験までに勉強につぎ込められる最大時間は何時間ですか? 1日1日を大切に過ごしましょうね。 ただし、テンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 このブログでは、来年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本…
積立投資を15年以上続けています なので、極意というほどではないですが ポイントはそれなりに押さえているつもり✨ NISAが登場してから 積立投資をする人は増えましたよね でも すぐやめてしまう人もかなりいるそうです 最近のトランプ大統領の発言で 相場が下がってしまったように ...
2025税制改正。所得税の壁は123万円へ。特定親族特別控除が創設。
年収103万円の壁とは、所得税の負担が生じる所得税の壁のこと。 1995年から約30年もの間、給与所得者の所得税の壁は103万円で据え置かれてきました。 近年、この103万円の壁は、パートやアルバイトの就業抑制につながっているとして、労働市
「資格ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)